スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) [ツーリストビザ] 無料期間延長‼ (2024年6月4日投稿記事) 2024年祝祭日一覧と行事について ( 2023年7月22日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) 半袖で過ごすクリスマス (スリランカのクリスマスの歴史とホテルや街の様子) ( 2021年12月25日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) シンハラ・タミルの新年(2021年 ) (2021年4月11日投稿記事) スーパーマーケットのコロナ対 策 (2020年5月11日投稿記事) 2020年のウェサックは・・ ・ (2020年5月8日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) デング熱 について (2018年6月24日投稿 ) 選挙日も禁酒 ( 2018年1月30日投稿) 【旅行準備】 【最新】スリランカビザ・ETA(電子渡航認証)再開 (2024年...
最近の投稿

スリランカホテルのバーで待ち合わせ

松田龍平さんと石橋静河さんが、世界のとあるホテルのバーで待ち合わせをして一緒にウイスキーを飲むストーリーの サントリーウイスキー『碧Ao』 のテレビCM。 3/29から放映されているCMの舞台は、ゴールにある Jetwing Lighhouse(ジェットウィングライトハウス) 。 SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao『世界のどこかで。』篇 60秒  サントリーのサイトによる、CMのストーリーは下記の通り。 ある日、女(石橋静河さん)のもとに男(松田龍平さん)からメッセージが送られてきた。 「スリランカのゴールという街にある、『ジェットウィング ライトハウス』というホテルのバーで会おう。ハーマン・メルヴィルの『 白鯨 』を読みながら」 。 一見すると奇妙な内容にも、笑みを浮かべる女。「碧Ao」でつくられた「海薫るハイボール」がおいしく味わえる世界のどこかのバーで、1年に1度待ち合わせをする約束をかわしている2人は数か月後、目的の場所で再会を果たす。 ↑上記写真はJetwing Lighthouse公式ページより転載 2人が再会したバーが、ライトハウスホテルの Coats of Arms Bar 。このバーは大きく窓が取られており、インド洋のパノラマを堪能することが出来ます。 ↑上記写真はJetwing Lighthouse公式ページより転載 ちなみにバーの天井は、スリランカを代表するバティックアーチストの エナデシルバ(Ena de Silva) が手掛け、17世紀のオランダ植民地時代にオランダ政府が贈ったスリランカ(当時はセイロン)の紋章など、植民地時代の国旗や紋章がテーマとなっています。 CMは最長60秒ですが、CMのシーンに至る背景となるサイドストーリーもWebムービーとして公開されています。 SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao『Whisky Journey #1』2分58秒 ちなみに以前、ジェットウィングライトハウスのルームカテゴリについて投稿していますので、ホテルに興味を持った方は下記もご参照ください。 🔗 【BAWAホテル】 ジェットウィングライトハウスのルームカテゴリについて また、世界遺産ゴールに興味を持た方は、下記もご参照ください。 🔗【世界遺産】ゴール旧市街・歴史的建造物巡り(1~16) 🔗【世界遺産】ゴール...

コロンボ/ゴールから日帰りで行ける紅茶農園

スリランカの特産物の一つといえば 紅茶 。 セイロンティー といった方がなじみがあるかもしれません。スリランカの 紅茶の生産量は、2023年は世界で4位 でした。 上記画像はSri Lanka Tea Board配布のリーフレットより抜粋 スリランカの紅茶は 産地別に7つに分類 されています。 7産地の紅茶は、栽培されるエリアの 標高によって大きく三区分 に分類されます。 標高約300メートル以下で栽培された紅茶葉は、 ローグロウンティー(低地産紅茶) に分類されます。1日を通じて温度が高いためコク深い茶葉になると言われています。 標高約300メートル以上約600メートル以下で栽培された紅茶葉は、 ミディアムグロウンティー(中地産紅茶) に分類されます。くせや渋みが少なくバランスの取れた茶葉になりやすいとされています。 標高1,200メートル以上のエリアで栽培された紅茶は ハイグロウンティー(高地産紅茶) に分類されます。山間部特有の強い日差しと1日の気温差が大きくさわやかな香りと味わいになると言われています。 スリランカの紅茶畑というと、目黒蓮さんが登場する キリン午後の紅茶 のCMが印象に残っている方も多いかもしれません。 このCMに登場する場面は、 ❶Talawakele Railway Station ❷Rosetta-Great Westan辺りの区間の紅茶畑(特にHatton駅前後) ❸Nine Arch Bridge 余談) キリンの午後の紅茶とスリランカについては、下記の キリンの午後の紅茶特設サイト が読み応え、見応えあるのでぜひご覧ください。 紅茶列車に乗ってスリランカの高地を訪れる旅もお勧めですが、最低1泊は必要です。 🔗『景観列車『エッラオデッセイ』景観ポイント解説&座席や購入方法について』 紅茶畑に行って見たいけれど、滞在期間が限られていたり、出張などでスリランカに来ていて1日の休みがありどこか出かけたいという方にお勧めなのが、南部にある Handunugoda Tea Estate 。 コロンボからは高速道利用で約1時間半 。空港最寄り ニゴンボからも同じく高速道を利用して約1時間半 で行ける距離です。世界遺産の ゴール旧市街からは車で約30分の距離 なので、 ゴールと合わせての観光がお勧め です。 🔗【世界遺産】ゴール旧市街・歴史的...

キリパニとは?

大手回転ずしチェーンの一つ くら寿司 は、 大阪・関西万博 に出店することを表明しています。そのキャンペーンの1つとして、 68の国と地域 の代表的な料理を再現したメニューを各店で1商品ずつ販売する 万博応援企画「 ハンズ・ハンズプロジェクト 」 を2月7日にスタートしています。 その68の国の一か国が スリランカ 。残念ながらスリランカは、 大阪・関西万博 には参加しませんが、 くら寿司 の 「 ハンズ・ハンズプロジェクト 」 の代表的メニューの一国として取り上げらられています。 その料理が 『キリパニ』 。 提供されるこのメニューは、 ヨーグルトにバナナとマンゴーをトッピングしたものにはちみつをかけたもの のようです。 正直にいうと、この キリパニは スリランカでは朝食(主食)として食べられることはなく、あくまで デザート的な位置づけ です。また写真のようにバナナやマンゴーのような果物をトッピングして食べられることもありません。 実際のスリランカの 『キリパニ』 とは、使われている材料が全く異なりますが、日本の大手の外食チェーンでこの名前を紹介されるのはとても嬉しいことです。 キリ(කිරි) とはシンハラ語で ミルク のことを指しますが、牛乳とは限りません。 スリランカ料理に必須とも言ってよい ココナツミルクはポルキリ(පොල් කිරි) 。 牛乳はエラキリ(එළකිරි) 、 水牛のミルクはミーキリ(මී කිරි) 。 そして、 スリランカで『キリパニ』といえば、水牛のヨーグルト(ミーキリ) です。 ミーキリの作り方は、水牛から搾ったミルクを濾した後に加熱したものを人肌まで冷まし、発酵のためにすでに出来上がっている水牛のヨーグルトを種菌として少し加え、素焼きの器に流して紙で蓋をして常温で発酵させます。 水牛の乳は牛乳よりも脂肪分が多いとされていて、 牛乳のヨーグルトよりもとても濃厚 です。 また、 ペニ(පැණි) とはシンハラ語で 蜜 のことを指しますが、ハチミツとは限りません。 ハチミツ は、スリランカでは ミーペニ(මී පැණි) といわれます。そして、スリランカで 『キリパニ』 に使われる蜜といえば、 孔雀椰子(キトゥル)の花蜜(キトゥルペニ/ කිතුල් පැණි ) です。 孔雀椰子の花序を切り取り、そこに壺を設置して蜜を集めたものを、火...

ヘリタンスカンダラマ(動物観察編)

ヘリタンスカンダラマ(Heritance Kandalama) はスリランカを代表する建築家 ジェフリーバワ(Geoffrey Bawa) が手がけたホテルで、彼が手がけたスリランカのホテルの中で唯一内陸部にあるホテルです。 客室 についてや 館内 については下記の通り、以前投稿しました。 🔗『ヘリタンスカンダラマ徹底解説(ルームカテゴリ編)』 🔗『ヘリタンスカンダラマ(館内みどころ紹介編)』 今回は、 自然観察編 。 「自然に回帰するホテル」「自然と一体化したホテル」 といわれるように緑に覆われた外観のホテル。 建設に当たって植栽の伐採を最低限にしたというこのホテルは、自然を立地を生かして建てられています。 高低差のあるシギリヤウィング側の1階部分は高床になっていて、雨水がホテルの下を自然に流れるようになっているほか、生き物の通り道にもなっています。 そんなホテルでは、多くの生き物を目にすることが出来ます。 宿泊中に必ずと言っていいほど見かけることが出来るのは サル 。 サルにとってはジャングルジムのようなホテルは、客室にも簡単に登ってくることが出来ます。そのため客室のバルコニーの扉には 『食べ物はあげないでください。扉をあけっぱなしにしないように』 との注意書きのステッカーが貼られています ホテルで見られるサルは、主に3種。 1. ハヌマーンラングール(ハイイロオナガザル)/Gray langur: Semnopithecus priam 2. トクモンキー/ Toque macaque( Toque monkey): Macaca sinica ※スリランカ固有種 ハヌマーンラングールとトクモンキーは、インフィニティプールや付近のラウンジ、客室のあるバルコニーに来ることが多く簡単に見つけることが出来ます。 3.パープルフェイスリーフモンキ―(カオムラサキラングール) /P urple-faced langur (P urple-faced leaf monkey): Semnopithecus vetulus ※スリランカ固有種 上の2種のサルと違って、警戒心の強いサルのため、客室やロビーなど人のいる近くには来ないため見つけづらいですが、早朝の人がいない時間のプール近くや、ホテルから湖に出る間にある雑木林の樹上で見つけることが出来ます。 余談) グレイラン...