スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 コロンボから世界遺産ゴールまで 列車移動の落とし穴 (2025年8月2日投稿記事) 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 ビザ・観光などお役立ち記事(2025年夏休み) (2025年7月27日投稿記事) ETA申請マニュアル(2025年版) (2025年5月8日投稿記事) スリランカ列車、オンライン購入マニュアル (...
最近の投稿

【スリランカ】シーギリヤ/ダンブッラまでバス移動

少しでも旅費を押さえたい、ローカルの雰囲気を味わいたいと鉄道やバスといった公共交通機関を利用して旅をする方もいることでしょう。 公共交通機関の利点は何といっても金額 。チャーターカーやタクシーよりも 割安で移動することが出来ます 。一方で自分のタイミングで移動することが出来ない、時間がかかる、混雑していて座れないなどの欠点もあります。 今回はスリランカ最大の商業都市 コロンボ(Colombo)から世界遺産のあるシーギリヤ(Sigiriya)やダンブッラ(Dambulla)に公共交通機関の一つA/C付きバスで行く方法を紹介します 。 (📝観光情報) 『 🔗世界遺産 シーギリヤロックからのご来光 』 『 🔗シーギリヤロックが見える山「ピドゥランガラロック」に登る前に知っておいた方が良いこと 』 コロンボから シギリヤ、ダンブッラを終着としたバスはありません ので、ダンブッラを経由するバスを見つける必要があります。 シギリヤに行く場合もまずはダンブッラを目指します 。 ダンブッラを経由するA/C付き長距離バスは、いくつか行先がありますが、日中利用しやすいのは アヌラーダプラ(Anuradhapura)行きのルート15番 のバス。 アヌラーダプラ行きのA/C付きバスを利用する場合、下記の点に注意が必要です。 1. 乗るのは中型バス A/Cバスかどうかの見極めは、バスのタイプ です。スリランカのバスのタイプは大まかに3つあります。幼稚園の送迎車のような中型バス、路線バスのような大型バス、観光バスのような中型・大型バス。この中で 路線バスの形状のバスは、A/Cバスではありません 。 特に路線バスの形状のバスでも Sのマークがあるものはセミラグジュアリーバスと呼ばれますが、ノーマルと同じくA/Cはありません 。 ↑上記はSのマークがある セミラグジュアリーカテゴリのバスですが、A/Cはついておらずノーマルバスと差はありません。 (上記写真はD.S.Gunasekara TravelのFBより転載) ↑上記のタイプの 中型バスはA/C付きのバス になります 。 (上記写真はSri Lankan BusesのFBより転載) ↑上記の 観光バスタイプもA/C付きのバス になります 。 (上記写真はSri Lankan BusesのFBより転載) 2. 乗るのはルートナンバー15(...

ヘリタンスカンダラマに近いバワ建築(ネイチャーアクティビティ―スポット)

ヘリタンスカンダラマから約7kmほど離れたところにある 『ポパム樹木園/NIFS Popham Arboretum』 。 この樹木園は、英国海軍士官であった サム・ポパム(Sam Popham:1923-2022年) によって1963年に設立されました。 この樹木園を1989年にポパム氏から寄贈された National Institute of Fundamental Studies (譲渡時の名称は IFS )は、寄贈された7.5エーカーの土地に27エーカーの土地を追加し、 現在 34.5はエーカーの広大な樹木園 となっています。 園内には樹齢300年にもなる 本黒檀 など 132種の木材となる樹木 と 85種の薬用植物 が生育しており、 83科に属する合計317種の植物が生育 しています。動物相も豊かで、 25種の哺乳類 、 83種の鳥類 (渡り鳥を含む)、 77種の蝶類 、 12種のトンボ などの生息が記録されています。 樹木園を訪れた人が、チケットを購入する オフィス兼ロッジ (写真上)。もとはポパム氏の住居で、この ロッジと給水塔 (写真下)は ジェフリーバワ(Geoffrey Bawa/1919-2003)が設計した と言われています。 1963年に7.5エーカーの土地を購入し移り住んだ当初、ポパム氏はスリランカの田舎の伝統的家屋である 土壁の家 に住んでいました。その後、バワと知り合ったポパム氏は彼に設計を依頼し、建てられたのが上記のロッジと給水塔です。 ロッジには現地で採石された 片麻岩(Gneiss rocks) が使用され、1971年から1973年にかけて建設されました。ロッジの後方には同じく片麻岩を利用した7メートルになる給水塔が建てられました。海軍士官であったポパム氏の経歴を知ったバワは、 ロッジを船体、給水塔を船の煙突に見立てて設計 したといわれています。 このロッジの設計についてジェフリーバワ財団などの公的記録には記載されておらず、 バワが私的に請け負ったもの と言われています。 なお、ポパム氏が一番初めに住んでいた土壁の家は朽ちてしまいましたが、残っている写真を基にセメントで再築され、現在は ポパム氏のミニミュージアム となっています。 ポパム氏はイギリスに生まれ、第二次世界大戦中のイギリス海軍士官時代に初めてスリランカを訪れました。...

バワ建築に ラキの作品あり

スリランカを代表する建築家、 ジェフリーバワ(Geoffrey Bawa/1919-2003) 。これまでバワの手掛けたホテルなどの建物について多くの投稿をしてきました。 バワは建物の設計だけでなく、照明や家具のデザインを手掛ける一方で、 エナデシルバ(Ena De Silva/1922-2015)のバティックや工芸品 、 バーバラサンソーニ(Barbara Sansoni/1928-2022)の織物やカラーコーディネートのアドバイス 、 ラキセナナヤケ(Laki Senanayake/1937-2021)の彫刻や絵画など 、特定のアーチストともに、設計した建物や空間にあうインテリアも含めた総合プロデューサー的役割も果たしてきました。 ラキセナナヤケ の名前は、日本ではバワ関連で名前があがることが多いですが、 ラキ自身も建築家であり画家で彫刻家、ガーデンデザイナーでもある唯一無二のアーチスト で、1979年に発行された 7代目のスリランカ紙幣のデザイン や1970年開催の大阪万博 の スリランカパビリオン(セイロン館)のシンボルにもなった「BO※Leaf/菩提樹」 も 手掛けました。 (※[ボーは「菩提樹」のことを指すシンハラ語) 今回は、 ラキの作品が堪能できるバワホテル にスポットを当てて紹介します。 1. ヘリタンスカンダラマ(Heritance Kandalama):鍛金彫刻(1994年) 日本人に一番人気のバワホテル。多くのメディアでも取り上げられるホテルです。 ヘリタンスカンダラマを紹介する写真に必ずといっていいほど使われるのが、バワの私物であった デスクと椅子 、 フクロウのオブジェ のあるこの階段のアングル⇩。 この フクロウの鍛金作品を手掛けたのがラキ です。ちなみにこのフクロウ、階段を上りきった上にあるレストラン側からみても顔があります(両面に顔がある)。 バワはラキのフクロウの作品が好きで、カンダラマホテルのオブジェの製作にフクロウを依頼したとのことです。 見る角度によってフクロウが飛び立っているように見えたり、降下しているように見えたりとてもユニークな作品です。 ↑上記の写真は、2022年6/22~9/18にかけて 🔗The Museum of Modern and Contemporary Art Sri Lanka で開催された展覧会「...