スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 ETA申請マニュアル(2025年版) (2025年5月8日投稿記事) スリランカ列車、オンライン購入マニュアル (2024年4月4日投稿記事) スリランカ航空直行便 夏季運航スケジュール(2024年4/1~10/30)と滞在早見表 (2024年3月27日投稿記事) [スリランカ入...
最近の投稿

ヘリタンスカンダラマに連泊する?しない?

  スリランカにある世界遺産8つ(文化遺産6、自然遺産2)のうち、 文 化遺産の5つはダンブッラやシギリヤを拠点に片道2時間圏内にあります 。 そのため、パッケージ旅行などの 世界遺産を回る王道4日間コース の多くは、到着日は空港近くの ニゴンボで1泊 して、 2、3泊目はシギリヤまたはダンブッラエリヤに2連泊 して、アヌラーダプラ(❶ 世界遺産:聖地アヌラーダプラ )、ダンブッラ(❷ 世界遺産:ダンブッラ石窟寺院 )、シギリヤ(❸ 世界遺産:古都シーギリヤ )、ポロンナルワ(❹ 世界遺産:古都ポロンナルワ )をまわり、 4泊目にキャンディ (❺ 世界遺産:聖地キャンディ )に宿泊して、5日目に帰国という流れがほとんどです。このコースでは、ミンネリヤ国立公園またはカウドゥッラ国立公園での エレファントサファリ(お勧め時期:7~9月) や、マータレーの スパイスガーデン 、ピンナワラの ゾウの孤児院 、ギラガマの 紅茶工場見学 などを盛り込むことが可能です。 この王道コースのシギリヤ・ダンブッラエリアの宿泊において、アップグレードまたはラグジュアリープラン、バワプランなどで名前が挙がるのが、スリランカを代表する建築家が手掛けた ヘリタンスカンダラマ(Heritance Kandalama) 。 ヘリタンスカンダラマについては 、下記の記事にも書いたように多くの見どころがあり、 できるだけ滞在時間を長くとることをお勧めするホテル です。 (📝参考) 『 🔗ヘリタンスカンダラマ徹底解説(ルームカテゴリ編) 』 『 🔗ヘリタンスカンダラマ(館内みどころ紹介編) 』  『 🔗ヘリタンスカンダラマ(動物観察編) 』 しかし、上記のような 観光をメインをしたツアーにおいては、個人的にはヘリタンスカンダラマ2連泊よりも、ヘリタンスカンダラマ(ダンブッラ)1泊、シギリヤ1泊のほうがお勧め です。 なぜなら、 ヘリタンスカンダラマに2連泊した場合にもったいないと思うのがシギリヤ観光 。シーギリヤロックについては以前記事にしましたが、 シーギリヤロックの開場時間は朝の5時 です。 そして、 お勧めの登頂時間は朝 。朝は涼しい時間帯である上、人が少ない時間だからです。 (📝参考) 『 🔗世界遺産 シーギリヤロックからのご来光 』 『 🔗シーギリヤロックが見え...

茶畑と山間の景色を堪能できるハイキングルート『ペコー・トレイル』ステージNo.16(エッラ~デモダラ)

  ハイキングが趣味で、 スリランカでもハイキングを楽しみたい という方もいるでしょう。 スリランカでは、2024年に中央高地のハイキングを楽しめるような 全長300キロメートル を 22のステージ に区切ったハイキングコース 『 ペコートレイル(Pekoe Trail) 』 が発表されました。ルートの中には 21の茶園 が含まれており、山岳風景や紅茶畑など風光明媚なスリランカの景色や自然を楽しむことが出来ます。 ペコートレイル は、ナショナルジオグラフィックの 『BEST OF THE WORLD 2024』の「20 of the coolest travel adventures for 2024 」の16位に選出されています。 各ステージは、 最短のステージ(ステージ14)で9.36km から 最長のステージ(ステージ19)で21km とバリエーションがあるほか、 Beginner(初級者コース)-Modarate(普通)-Advanced(上級者コース) とコースごとの難易度や所要時間の目安も書かれているので、 場所や距離、難易度に応じてコースを選択することが出来ます 。 しかし、多くのルートではスタート地点までやゴール地点からの移動まで、公共交通機関がなく自己手配をしなければなりません。 そんな中、 旅行者でも挑戦しやすいルートが、今回紹介する ステージ16 です。距離は 10km以下のコース です。 しかもこのコースのスタート(またはゴール)は人気の観光地 エッラ(Ella) 。 目黒連さんが出演した キリン午後の紅茶のCM にも映っている ナインアーチブリッジ(Nine Arch Bridge) や茶畑などが楽しめるほか、一般道と交わる場所が多くあるため、 体力や時間に合わせて途中離脱や短縮ルートの選択ができるのが利点 といえます。 ↑キリン 午後の紅茶「紅茶の聖地」篇60秒(※開始6秒後半に登場するのがナインアーチブリッジ) (参考) 🔗快適に安く‼人気観光地「エッラ(Ella)」に行く方法と1泊2日モデルプラン(弾丸日帰りも可能) 🔗新しい列車アクティビティ:乗車体験と景観と音楽を楽しめる『カリプソ (Calypso) 』号 ❶スタート前に ハイキングをするにはルートを把握する必要があるので、 ペコートレイルのGPSアプリ をあらかじめ...

【スリランカ】空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!!

2024年8月に、バンダラナイケ国際空港:BIA(通称コロンボ空港:CMB)から、中長距離バスのハブとなるコロンボ近郊のマークンブラバスターミナルへのシャトルバスサービスが開始されたことを記事にしました⇒『 🔗新しい、空港シャトルバスサービスの利用には注意が必要‼ 』。しかしこのバスサービスは、タクシー協会の異議申し立てとストライキを受けて、開始からわずか4日でサービスが停止しており、2025年5月の時点でも再開には至っていませんでした。 そんな中、新たに 空港からコロンボのフォート(Fort)駅(+Pettah/ペターバスターミナルにも停車)までのA/C付き車両で高速道路利用のバスサービスが開始 されています。 空港からコロンボまでの所要時間は約50分 です。 といってもこの 187系統バス はこれまでも運行されていましたが、空港発コロンボ行きの乗車場所は、空港から2km弱の Katunayake Bus Stand(Avariwatta Bus Stand) からの発車であり、スーツケースなどの荷物を持った方や初めてスリランカに来る方には利用しづらいものでした。 それが現在、 出発ターミナル から乗車が可能 となっています。 出発ターミナルを出て、到着ターミナル方向へ歩いていくと下記のようなバス乗り場を見つけることが出来ます。ここが乗車場所です。 料金は A/C付き車両 ならびに 高速道路利用 で 1人290スリランカルピー 。23kg以上の荷物(重さというよりスーツケースなどの大型荷物)を持っている方は、超過料金として290スリランカルピーが追加で徴収されます( 膝上に置けない 荷物のある方は合計580スリランカルピー )。 ここで注意が必要なのは、 乗車場所が 出発(Departure) ターミナルにある ということです。 通常、空港から車両を利用するのは、スリランカ(空港)に到着した方がほとんどかと思いますが、 このバスは、 到着(Arrival) ターミナルには看板もなく停車もしません 。なので、事前に情報が無ければ気づく方はわずかかと思います。おそらくこれは、タクシー協会などに配慮しての策なのかもしれません。 到着された方がこのバスを利用するには、 到着(Arrival) ターミナルを出て右手側にある 出発(Departure) ターミナル側に移動す...