スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) [ツーリストビザ] 無料期間延長‼ (2024年6月4日投稿記事) 2024年祝祭日一覧と行事について ( 2023年7月22日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) 半袖で過ごすクリスマス (スリランカのクリスマスの歴史とホテルや街の様子) ( 2021年12月25日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) シンハラ・タミルの新年(2021年 ) (2021年4月11日投稿記事) スーパーマーケットのコロナ対 策 (2020年5月11日投稿記事) 2020年のウェサックは・・ ・ (2020年5月8日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) デング熱 について (2018年6月24日投稿 ) 選挙日も禁酒 ( 2018年1月30日投稿) 【旅行準備】 【最新】スリランカビザ・ETA(電子渡航認証)再開 (2024年...

ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年10/26〜2021年12/12まで)

2022年3/3追記)  スリランカ観光開発局(SLTDA)は3/3付けで 「ツーリストビザ(観光ビザ)」で入国する人のためのガイドラインの改訂を発表しました。 ガイドラインの改訂版の内容については『 ツーリストビザ(観光ビザ)での渡航ガイドライン (2022年3/1~) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) をご参照ください。 2022年1/30追記) 1/29付けでSLTDA(スリランカ観光開発局)はガイドラインの改訂を発表しました。ツーリストビザでの渡航ガイドラインについては『 ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2022年1/29〜) 』をご参照ください。 12/15追記) 12/10付けでガイドラインの一部改訂が発表されていますので、最新のガイドラインについては『 ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年12/14〜) 』(2021年12月15日投稿記事)をご参照ください。 スリランカ保健省は、 10/25付けで海外からの渡航者の入国後措置に関するガイドラインの改訂を発表 しました。 保健省の発表ガイドラインの全文は次の通りです。 → http://www.health.gov.lk/moh_final/english/public/elfinder/files/feturesArtical/2021/2021-10-25-Quarantie%20Measures%20for%20Travellers.pdf 12/12追記) 12/10付けで、スリランカ保健省は搭乗前PCR検査を必要とする渡航者の年齢の変更について発表しました。 これまで2歳以上の全ての渡航者が必要としていた 搭乗前72時間以内に実施されたPCR検査の陰性証明書について、今後は必要とする年齢を 12歳以上 とする 旨を発表しました。 また、現在は記入式またはオンラインの2つから選択可能な 健康申告書 (HDF) について、 2022年1月1日からは オンラインでの提出が義務化 となります。 ↓スリランカ保健省12/10発表原文 http://www.health.gov.lk/moh_final/english/public/elfinder/files/library/Removal%20of%20Pre%20Departure%20PCR%20...

Covid-19 スリランカの現状(2021年10月中旬現在)

【感染状況】 2021年9月以前の状況については『 COVID-19 スリランカの現状(2021年9月現在) 』(←クリックすると該当記事にリンクします)に投稿しています。 スリランカはワクチン接種が進む一方でデルタ株の影響で感染者は増加、 8月下旬には1日の新規感染者数初めて5,000人を記録 し、ピークは5,946人にまで達しました。 9月には減少傾向に転じたものの 9月初旬は新規感染者が3,000人台で推移 していましたが、ワクチン接種と8/21から始まった終日外出禁止が功を奏してか、その後 大幅な減少を見せ始め、9/21には約2か月ぶりに1日の新規感染者数が1000人を下回り 、デルタ株が蔓延する前の7月中旬の水準に戻りその後も減少傾向を保っています 。 上記の表は、保健省疫学ユニットが毎日発表しているチャートの 10/19発表 のものです。 7月の感染者数の増加に合わせるように増加していた死亡者数、9月初旬は連日200人を超えていましたが、 新規感染者数の減少とともに死亡者数も減少傾向に転じ、10/2に1日の死亡者数が50人を下回りました。 10/10以降は30人以下 となっています。 上記の表は News1st より転載 最新データ(10/19)では、 10/19の1日のCovi-d-19新規感染者数は570名 、1 0/19のCovid-19死亡者数は23名 となってます。 【 ロックダウン 】 感染拡大を受けて 8/21から始まった終日外出禁止(ロックダウン) 、当初は8/30に解除になる予定が延長に次ぐ延長となっていましたが、 10/1に解除 となっています。 ロックダウンは解除となっていますが、 州間を跨ぐ移動の禁止 や 夜間(22~4時まで)の移動禁止 (許可された者を除く)となっているため、この期間 列車は運休、バスは州間のみ運行(座席数のみの定員) となっています。 ※追記) 夜間外出禁止令は10/26に解除 その他にも、 公共の場での集会の禁止 、 ショップなどは20%の入店率で営業 など保健ガイドラインが課せられています。 レストランは、10/1のロックダウン解除後も15日までは店内飲食禁止(持ち帰りやデリバリーのみ)となっていましたが、16日からは30%の入店率(但し店内は最大50名、屋外は最大60名)で 店内飲食が可能となりまし...

『自由旅行が可能=コロナ禍以前のノープラン旅行が可能』ではありません。

2022年1/30追記)  1/29付けでSLTDA(スリランカ観光開発局)はガイドラインの改訂を発表しました。 ツーリストビザでの渡航ガイドラインについては『 ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2022年1/29〜) 』 (←クリックすると該当記事にリンクします ) をご参照ください。 ーーーーーーー スリランカの現在の渡航ガイドラインの場合 『ワクチン完全接種者』 の場合、 1. [最低滞在日数の制限なし] 2. [スリランカ到着後の検疫なし] 3. [スリランカ到着後にPCR検査は不要※] * ただし、帰国先(トランジット国)または帰国便の航空会社が PCR検査を求めている場合は、別途PCR検査が必要です(自己手配) ※現在日本入国(帰国)には出国72時間以内のPCR検査が必須です。 4. [現地Covid-19保険加入は任意] 5.[ホテルのカテゴリや宿泊場所の制限はありません] 6. [訪問先や移動手段の制限はありません] となっています。 ⭕️  スリランカ政府の定める 『 ワクチン完全接種者 』 とは ① 規定された回数分のCOVID-19ワクチンを接種していること。 ② 2回目の接種から14日以上が経過していること。 ③ 搭乗72時間以内のPCR検査が陰性であること。 * このガイドラインが適用されるには、 上記①②③のすべての条件が満たされている必要 があります。 * ワクチンは、接種した国で承認されているものであれば種類は問いません。 * ただし、渡航制限国からの入国、または過去14日間に渡航制限国への渡航歴(トランジットを含む)がある方は除外。 12/15追記) 12/10付けでガイドラインの一部改訂が発表されていますので、最新のガイドラインについては『 ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年12/14〜) 』 ( 2021年12月15日投稿記事)をご参照ください。 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) つまり スリランカ渡航後は、実質制限なしの自由旅行が可能 となっています。 しかし、 この自由旅行が可能といっても 渡航前に移動車の手配ならびに宿泊場所の手配は必ずしておいた方がよいでしょう 。 現在スリランカは、1カ月以上にわたる全土ロックダウンが10/1に終了しましたが、ローカル向けCov...

『ワクチン接種証明書保持者』の日本入国(帰国)後の待機期間短縮について

2022年2/24追記)  2022年3/1より、入国後の自宅等待機期間が変更 となります。 ワクチンのブースター(3回目)接種の有無で、待機期間や待機場所が異なります ので、詳細は『   日本帰国後の待機期間の短縮と、ワクチン3回目(ブースター)接種者の免除について 』をご参照ください (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) 2022年1/30追記)   1/31よりスリランカからの入国(帰国)する方は、 入国日を0日として 3日間の指定検疫所での待機が必要となりました。 つまり指定検疫所(指定ホテルや指定施設)で3日間待機した後、残り4日の検疫期間を自宅等での待機となります。 2022年1/28追記)   1/29より入国後の 自宅等待機、健康フォローアップ、公共交通機関不使用の期間 が10日間から 7日間に変更されます 。 なお、この変更は既に入国済みで待機期間中の方に対しても適用されます。 2021年12/1追記)   日本政府はオミクロン株に対する水際対策の一つとして、 12/1~12/31まで 間、ワクチン接種証明書保持者に対して認めていた 日本入国後の待機期間短縮措置を停止 しました。 ( 12/28追記 :日本政府は12/28付けで、12/31までとしていた措置期間を当面の間継続すると発表しました。よって 再開の通知があるまでは短縮措置は停止 されます) ーーーーーーーーーーーーーーー   スリランカの現在の渡航ガイドラインの場合 『ワクチン完全接種者』 の場合、 1. [最低滞在日数の制限なし] 2. [スリランカ到着後の検疫なし] 3. [スリランカ到着後にPCR検査は不要※] * ただし、帰国先(トランジット国)または帰国便の航空会社が PCR検査を求めている場合は、別途PCR検査が必要です(自己手配) ※現在日本入国(帰国)には出国72時間以内のPCR検査が必須です。 4. [ホテルのカテゴリや宿泊場所の制限はありません] 5. [訪問先や移動手段の制限はありません] となっています。 ⭕️ スリランカ政府の定める 『 ワクチン完全接種者 』 とは ① 規定された回数分のCOVID-19ワクチンを接種していること。 ② 2回目の接種から14日以上が経過してい...

世界の笑顔のためにプログラム寄贈品募集

11/2追記) 本文記載の「世界の笑顔のために」プログラムの 秋募集は10/31で募集締め切り となっています。 ーーーーーーーーー 本日10/6は、日本の外務省と独立行政法人国際協力機構(JICA)が1987年に制定した 『国際協力の日』 です 。 1954年の10/6に日本が初めて国際協力の援助国として、アジアや太平洋地域の国々の経済や社会の発展を支援する国際組織 「Colombo Plan(コロンボプラン)※」に加盟した日 に因んでいます。 ※【 コロンボプランとは?】 正式名称は『アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン(The Colombo Plan for Cooperative Economic and Social Development in Asia and the Pacific)』で、第2次世界大戦後最も早くに組織された開発途上国援助のための国際機関です。 1950年1月にスリランカ(当時の国名は"セイロン")のコロンボで開催された「イギリス連邦外相会議」により設立が決定され、翌1951年7月から南アジアと東南アジアの人々の経済・社会的発展のための協力事業として発足されました。 当初イギリス連邦諸国の加盟国7カ国でスタートしたこの組織は、現在では非英連邦諸国を含む27カ国が加盟しています。 現在もスリランカのコロンボに事務局が置かれています。 コロンボ・プラン 戦後アジア国際秩序の形成/渡辺昭一【3000円以上送料無料】 価格:6,380円(税込、送料無料) (2024/5/13時点) 日本はコロンボプラン加盟から政府ベースの技術協力を始め、これが 日本における政府開発援助(ODA)の開始 とも言われています。 2023年版開発協力白書 [ 外務省 ] 価格:2,530円(税込、送料無料) (2024/5/13時点) 開発協力白書(2022年版) 日本の国際協力 [ 外務省 ] 価格:2,530円(税込、送料無料) (2024/5/13時点) 開発協力白書(2021年版) 日本の国際協力 [ 外務省 ] 価格:2,530円(税込、送料無料) (2024/5/13時点) JICA(独立行政法人 国際協力機構)では、開発途上国で必要とされている関連物品を募り海外協力隊や在外事務所を通じて、...