スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 ETA申請マニュアル(2025年版) (2025年5月8日投稿記事) スリランカ列車、オンライン購入マニュアル (2024年4月4日投稿記事) スリランカ航空直行便 夏季運航スケジュール(2024年4/1~10/30)と滞在早見表 (2024年3月27日投稿記事) [スリランカ入...

[スリランカ旅行] ビザ・観光などお役立ち記事(2025年夏休み)

夏休みも本番。すでにスリランカ旅行を決めている方やこれから計画を立てる方にも参考にしていただける記事をまとめました。 【夏がシーズン/日にち限定の観光】 ❶ キャンディペラヘラ スリランカ中部州にある、世界遺産でもある 聖地キャンディ で10日間にわたり行われる祭り。エサラ月の新月の5日後から10日間にわたり開催されるため、毎年開催期間が異なります。 今年は7/30~8/9(8/9はデイペラヘラ)に開催 されます。ペラヘラの練り歩くルートは日によって異なるので、鑑賞券を持たず自由観覧を予定している方は事前に確認が必須です⇒ 🔗Perahera Route 2025 📝 ペラヘラ祭りの構成などの概要 については以前の記事をご参照ください⇒『 🔗キャンディエサラペラヘラについて 』 ❷ エレファントギャザリング 世界遺産のシーギリヤやポロンナルワの近郊にある国立公園 では、乾季( 7~10月前半頃 )の水が枯渇する時期に、水が引いた場所に芽吹いた草地をめがけて周辺に生息するゾウが一同に集まる 「エレファントギャザリング」 という現象を見ることが出来ます。まさに今がシーズンとなっています。 📝 エレファントギャザリングの詳細 については以前の記事をご参照ください⇒『 🔗エレファントギャザリングシーズン到来 』 【渡航前準備】 ❶ 観光ビザ(ETA)取得 現在、日本を含む対象40か国は、 30日間有効のツーリストビザの申請費用が免除(無料) となっています。しかし、ビザが不要(免除)になるわけではなく、あくまで申請費用が免除(無料)となるだけなので ビザ申請手続き(ETA:電子渡航認証)は必要 となります(トランジットで入国する場合も)。なお、入国審査時に提示が必要であった アライバルカード(入国カード)は現在不要 となっています。 📝 ETAの申請方法や延長方法 については以前の記事をご参照ください⇒『 🔗ETA申請マニュアル(2025年版) 』 ❷ 列車の予約 鉄道旅行 を旅の一つの楽しみにしている方もいるかと思います。特にスリランカの中央高地を走る列車は、高原列車や紅茶鉄道とも呼ばれ、海外観光客のみならず国内の旅行客にも大変人気の路線です。そのため、人 気の路線は発売日(乗車日の30日前)に瞬時または即日完売 となっていますので乗車日が決まっている方は、...

コロンボ バワスポット(後編)

  前の記事 『 🔗コロンボ バワスポット(前編) 』 に続いて、下記の 「 🔗In Search of Bawa: Master Architect of Sri Lanka (著:David Robson, 写真:Sebastian Posingis) 」 に掲載されている73の建物のうち、 コロンボ市内の24の建物をピックアップ して実際に撮った写真と共に紹介します。 ↑Map 1-Bawa's Projects in Central Colombo [In Search of Bawa: Master Architect of Sri Lanka ] より転載 地図には建築物の大まかな所在地と建物の状態が記されています。 ❶~⓱ はほぼ原形のまま現存(塗替は含まない)している建物 。 A~C は改築などによりバワが設計した当初から大幅に変わってる建物 、 a~e は改修工事や修復工事が必要など建物がなくなるリスクのあるバワ建築 (著者の執筆当時)と分類されています。 最初の名前は建築当時の名前、矢印の後は現在の名前となっています。年代は著書によって異なるものもありますが、上記の本に記載されたものを転記しています。 ホテルやカフェなど、公式ページのある施設には施設名にリンクページをつけています。 ❿  The Seema Malaka (1976年)   📝参拝可能(外国人は有料) バワ唯一の仏教建築 で、コロンボのべイラ湖上にあります。 近くにあるガンガーラーマ寺院の分院で、僧侶となるための出家の儀式(得度)を行う場所として建てられました。 寺院は3つに分かれた土台からなっています。 中央の講堂(説法を行う場所)は、四角形の枠組みに巨大な梁で構成され、スリランカの伝統的東屋(アンバラマ)を模したと言われています。 側面は、垂木を傾斜させて隙間を開けて組んでおり、この構造は、 講堂内に熱がこもらず常に風が通り抜ける役割 を果たしています。 この造りは、バワがルヌガンガで建てた 鶏小屋からも着想 を得ており、1979年建築(1982年完成)の 新国会議事堂 のデザインにも繋がっていきます。 講堂から伸びた小さな島には、得度式を行う御堂があります。 反対側の島には菩提と仏塔が配置され、四隅にはヒンドゥー教のカタラガマ...