当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 ETA申請マニュアル(2025年版) (2025年5月8日投稿記事) スリランカ列車、オンライン購入マニュアル (2024年4月4日投稿記事) スリランカ航空直行便 夏季運航スケジュール(2024年4/1~10/30)と滞在早見表 (2024年3月27日投稿記事) [スリランカ入...
前の記事『🔗コロンボ バワスポット(前編)』に続いて、下記の「🔗In Search of Bawa: Master Architect of Sri Lanka (著:David Robson, 写真:Sebastian Posingis)」に掲載されている73の建物のうち、コロンボ市内の24の建物をピックアップして実際に撮った写真と共に紹介します。
↑Map 1-Bawa's Projects in Central Colombo[In Search of Bawa: Master Architect of Sri Lanka ]より転載
地図には建築物の大まかな所在地と建物の状態が記されています。❶~⓱はほぼ原形のまま現存(塗替は含まない)している建物。A~Cは改築などによりバワが設計した当初から大幅に変わってる建物、a~eは改修工事や修復工事が必要など建物がなくなるリスクのあるバワ建築(著者の執筆当時)と分類されています。
最初の名前は建築当時の名前、矢印の後は現在の名前となっています。年代は著書によって異なるものもありますが、上記の本に記載されたものを転記しています。ホテルやカフェなど、公式ページのある施設には施設名にリンクページをつけています。
地図には建築物の大まかな所在地と建物の状態が記されています。
❶~⓱はほぼ原形のまま現存(塗替は含まない)している建物。A~Cは改築などによりバワが設計した当初から大幅に変わってる建物、a~eは改修工事や修復工事が必要など建物がなくなるリスクのあるバワ建築(著者の執筆当時)と分類されています。
最初の名前は建築当時の名前、矢印の後は現在の名前となっています。年代は著書によって異なるものもありますが、上記の本に記載されたものを転記しています。
ホテルやカフェなど、公式ページのある施設には施設名にリンクページをつけています。
❿ The Seema Malaka(1976年)
📝参拝可能(外国人は有料)バワ唯一の仏教建築で、コロンボのべイラ湖上にあります。
近くにあるガンガーラーマ寺院の分院で、僧侶となるための出家の儀式(得度)を行う場所として建てられました。
寺院は3つに分かれた土台からなっています。中央の講堂(説法を行う場所)は、四角形の枠組みに巨大な梁で構成され、スリランカの伝統的東屋(アンバラマ)を模したと言われています。側面は、垂木を傾斜させて隙間を開けて組んでおり、この構造は、講堂内に熱がこもらず常に風が通り抜ける役割を果たしています。
この造りは、バワがルヌガンガで建てた鶏小屋からも着想を得ており、1979年建築(1982年完成)の新国会議事堂のデザインにも繋がっていきます。
寺院の彫像選びにはバワは関与せず、全てが寺院の裁量によって決められたといいます。
寺院はバワの設計初から多くの変更がされており、元は赤瓦で二重勾配であった屋根も、現在の青い艶出し瓦に置き換えられています。
講堂の周囲にはタイから寄贈された青銅の仏像が追加されました。そのほか、仏像や楽像、立像など多くの像が追加されています。
講堂に向かう桟橋にも、現在は像を安置する堂が組まれて湖岸の桟橋から講堂の正面全体を見ることは出来なくなっています。さらには、菩提劇と仏塔の島は拡張ならびに増築されています。
近くにあるガンガーラーマ寺院の分院で、僧侶となるための出家の儀式(得度)を行う場所として建てられました。
寺院は3つに分かれた土台からなっています。
この造りは、バワがルヌガンガで建てた鶏小屋からも着想を得ており、1979年建築(1982年完成)の新国会議事堂のデザインにも繋がっていきます。
寺院の彫像選びにはバワは関与せず、全てが寺院の裁量によって決められたといいます。
寺院はバワの設計初から多くの変更がされており、元は赤瓦で二重勾配であった屋根も、現在の青い艶出し瓦に置き換えられています。
講堂の周囲にはタイから寄贈された青銅の仏像が追加されました。そのほか、仏像や楽像、立像など多くの像が追加されています。
講堂に向かう桟橋にも、現在は像を安置する堂が組まれて湖岸の桟橋から講堂の正面全体を見ることは出来なくなっています。さらには、菩提劇と仏塔の島は拡張ならびに増築されています。
⓫ The Jayakody House(1991-1996年)
⓬The State Mortage Bank/Mahaweli Authority of Sri Lanka(1976-1978年)
⓭ The Raffel House(1962-1964年)
📝一般住宅:未見
📝一般住宅:未見
⓮ The David Spenser House(1997年)
📝一般住宅:未見
📝一般住宅:未見
⓯ 🔗St Bridget's Montessori(1963-1964年)
📝学校のため、関係者以外立ち入り禁止(内覧はアポイントが必要)↑建築当初の写真(St Bridget's Montessori公式ページのGalleryより転載)
📝学校のため、関係者以外立ち入り禁止(内覧はアポイントが必要)
↑建築当初の写真(St Bridget's Montessori公式ページのGalleryより転載)
⓰ 🔗The Agrarian Research and Training Institute(1973-1976年)
(※Open House Colomboは、バワ財団(Geoffrey Bawa Trust)がオーガナイザーとなり、スリランカの現代建築を代表する建築事務所や建築家が手がけた建築物を公開するプログラムを定期的開催しています。)
建物は中庭を中心に設計され、一見するとシンメトリーな印象を受けますが、実際回ってみると異なっていることがわかります。
屋根はセメント板と瓦、梁や手すりなどにはココナツなどの木材、床は磨き艶出しされたテラコッタのタイルと、スリランカで手に入る素材が使われているため、外観はスリランカらしき伝統家屋に見えながらも、廊下の柱の間隔や、丸みを帯びた開口部にデザイン性の高さを感じさせます。
さらには、ラティスが日差しの軽減と通気性確保、さらには目隠しの役割を果たしていたり、雨樋や屋根の下に溝を設けた排水対策などとても機熊的な設計です。
↑The Tower by Geoffrey Bawa公式ページより転載

さらには、ラティスが日差しの軽減と通気性確保、さらには目隠しの役割を果たしていたり、雨樋や屋根の下に溝を設けた排水対策などとても機熊的な設計です。
⓱ The Ratnasivaratnam House (1979年)
📝一般住宅:未見
a. The Keuneman House (1967年)
📝一般住宅ですが、通りに面しているため外観観覧可能(但し、植栽で見える部分は限定的)
この建物の施主のピーターケネマン(Pieter Keuneman)はバワの遠縁にあたる政治家(1970年に住宅大臣に就任)です。
中は見えませんが、1階はカーポートと事務所、2階には台所や寝室、3階には窓や壁のないリビングと屋根なしのテラスが設けられていたとのことです。
b. Classroom Block for 🔗Bishop's College (1960-1963年)
📝学校のため、関係者以外立ち入り禁止(内覧はアポイントが必要)
c. Two Classroom Blocks for 🔗St Thomas'Prep School(1958-1960年)
📝関係者以外立ち入り禁止ですが、道路に面しているため外観観覧可能(内覧はアポイントが必要)
二棟に別れた校舎のうち後方の校舎は海に平行に建てられ、手前の校舎は後方の校舎に対して直角に建てられています。
後方の校舎は1、2階が教室で3階が集会などができるホールになっており、建築当初は窓はなく、壁面のブロックを格子状にして通気性と日除けを確保したといいますが、モンスーンの時期には海側から雨水が吹き込む為、後にガラスと石組みの構造に変えられたとのこと。
後方の校舎は1、2階が教室で3階が集会などができるホールになっており、建築当初は窓はなく、壁面のブロックを格子状にして通気性と日除けを確保したといいますが、モンスーンの時期には海側から雨水が吹き込む為、後にガラスと石組みの構造に変えられたとのこと。
手前の校舎は奥行きのある梁と二階部を取り囲むベランダが特徴で、建築当初はアニルジャヤスーリヤ(バティック画家のエナデシルバの息子)による彫刻(コンクリートで型抜きしたもの)で装飾されていました。
↑建築当時の写真(2022年開催のバワの展覧会『It is Essential to be There』会場にて撮影)d. 🔗Automobile Association Office(1959-1960年)
📝関係者以外立ち入り禁止(内覧はアポイントが必要)。通りからは一部しか見えず。
e. Druvi de Saram Houses(1987-1994年)⇒🔗De Saram House
📝宿泊、見学(ガイドツアー)可能
<見学概要>※事前予約必須
料金: LKR 2000(外国人)、LKR 1000(ローカル、居住ビザ所有)
予約先メール: admin@geoffreybawa.org
Druvi デ・サラムは、Robert de Saramの4人の子供の1人でピアニストです。
この家は、元はドゥルヴィの両親が所有していた家と敷地でしたが、Druviが譲り受け4人家族の住居として1986年にバワに改築を依頼しました。
バワは、ドゥルヴィの両親が住んでいた家も含めて改造し、さらには外壁と古いガレージの間を連結させ、そこにも部屋を造り全体に1つの家の空間としました。
この家は、中庭を中心に5つの棟からなります。
このDruvi de Saram Houseは半屋外にあるリビングスペースなど内と外の境界線が曖昧なバワらしい設計となっています。
Druviデサラム一家がイギリスに移住後は空き家となっていましたが、バワ生誕100周年記念事業の一環として、2019年4月にルヌガンガ財団がこの家の管理と修理を引き継ぎ、宿泊施設として4室に宿泊できるようになっています。
改修にあたっては、バワ氏の弟子である建築家のAmila De Melが監督しました。
Amila氏曰く「バワの天才的な才能はバラした時にはじめて実感する」とのこと。スリランカ内戦中の輸入規制の中で、様々な場所にバワの工夫がちりばめられているとのことです。
修復の一環として、バワの美術コレクションとデ・サラム家の美術コレクションの保存と展示も行われています。これらの作品には20世紀のスリランカ美術の発展の原動力となった美術家集団43グループの作品もあり、スリランカの美術史を語る上でも貴重な作品が展示されています。
A. The de Saram Row Houses(1970年)
📝一般住宅ですが、道路に面しているため外観観覧可能
デサラム一族の一人Robert de SaramとMirian Pieris Deraniyagala夫妻はバワの古い友人であり、1970年には4人の子供(Niloo, Rohan, S.Ajith, Druvi)のために住宅の設計を依頼しました。
バワは三軒4戸が入る長屋を設計しました。

B. The Fernando and Martenstyn Houses(1963,1978年)⇒🔗The Tower by Geoffrey Bawa (Martenstyn House部分)
📝宿泊可能
1963年にバワは、施主のPin&Pam Fernandoのために、2階建ての家屋を建てました(The Fernando House)。それから15年後の1978年に、彼らの娘のためにと依頼を受けて同じ敷地の菩提樹の枝葉が大きくかかる片隅に3階建ての狭小タワーハウスを建てました(Martenstyn House)。
1階は台所とダイニングルーム、2階はリビングルーム、3階は寝室で最上階は屋上テラスとなる構造で、当時は簡素ながら革新的な建物だったといいます。
C. The National Institute of Management Studies(1975年)⇒National Institute of Business Management
📝関係者以外立ち入り禁止(内覧はアポイントが必要):未見
以上がに本に掲載されている24のコロンボ市内の建物の紹介です。前編にも書いたようにバワが手掛けた建物はコロンボ市内だけでも60以上(在籍していた建築事務所として請け負ったものも含む)にのぼるため、「🔗In Search of Bawa: Master Architect of Sri Lanka (著:David Robson, 写真:Sebastian Posingis)」に掲載が無い建物もあります。現在バワ財団のオフィス兼アートスペースの「The Bawa Space」もその一つです。この建物は、元は1959年後半にAelian Kannangaraという弁護士のためにバワが設計したオフィス兼住居(通称Kannangara House/カンナンガラハウス)でした。この建物については、『🔗ジェフリーバワ建築でバワ展覧会』をご参照ください。
📚お勧めのバワ本
コメント
コメントを投稿