スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 ETA申請マニュアル(2025年版) (2025年5月8日投稿記事) スリランカ列車、オンライン購入マニュアル (2024年4月4日投稿記事) スリランカ航空直行便 夏季運航スケジュール(2024年4/1~10/30)と滞在早見表 (2024年3月27日投稿記事) [スリランカ入...

ジェフリーバワとデ・サラム家

スリランカを代表する建築家ジェフリーバワ(Geoffrey Bawa)の手掛けた建築の一覧を見るとデ・サラム(de Saram)の名前を多く目にします。

デ・サラム一族はオランダとマレー系の血を引いており、スリランカでの家系の始まりは1731年にキャンディを訪れたオランダ大使館に同行した通訳が最初となります。
そこからデ・サラム家はオランダとイギリスの支配者に恩恵を受けながら、忠誠心によって徐々に権力と地位を獲得していきました。その後バンダラナイケ家、イランガクーン家、シリワルダナ家などスリランカの有力な家系との婚姻関係により、スリランカでの地位を確立させました。

①【The de Saram Row House(1970)】
デサラム一族の一人Robert de SaramとMirian Pieris Deraniyagala夫妻はバワの古い友人であり、1970年には4人の子供(Niloo, Rohan, S.Ajith, Druvi)のために住宅の設計を依頼しました。
バワは三軒4戸が入る長屋を設計しました。
※上記図はBawa Complete Works(David Robson著)より。
玄関はそれぞれ別としながら、内部は廊下でつながっています。
外の窓枠や戸枠をそれぞれ別な色で囲い、同じ建物ながら別軒であるように見せています。

敷地が限られた都市の環境に合わせて、中庭を内部に設けたり内部を廊下で繋いだり、都市住宅の実験的試みがされましたが、音や騒音が響きやすいといったマイナス面もあったといわれます。
上記は現在の様子です。3軒のうち1軒は取り壊され、現存の建物も壁が追加されたり、造築されたりと変更が加えられていますが、窓枠と同じ色を使ったりと、元来の建物のイメージを引き継いでいるのがわかります。

②【Stanley de Saram House(1971)】
この家は、四方を4メートルはあろう高い白壁で囲まれています。
左の入り口や右の車庫の扉の高さからも、いかに外壁が高いかを知る事ができます。

このデザインは、交通量の多い道路に面する家を高い壁で囲むことで、喧騒を遮断し住居内に静けさを創り出しています。
正面の玄関や通用口とガレージの入り口は御影石で囲まれ、壁の圧迫感や無機質感を和らげています。

玄関の上の鉄製の装飾も同じく外観に和らぎを加えています。
持ち主の変遷により、内装は幾度となく変更されているとのことですが、この外観は現在もバワ設計当時のまま残っており、存在感を放っています。

③【Druvi de Saram House(1986)】
Druvi デ・サラムは、①に紹介したRobert de Saramの4人の子供の1人でピアニストです。
この家は、元はドゥルヴィの両親が所有していた家と敷地でしたが、Druviが譲り受け4人家族の住居として1986年にバワに改築を依頼しました。

バワは、ドゥルヴィの両親が住んでいた家も含めて改造し、さらには外壁と古いガレージの間を連結させ、そこにも部屋を造り全体に1つの家の空間としました
この家は、中庭を中心に5つの棟からなります
このDruvi de Saram Houseは半屋外にあるリビングスペースなど内と外の境界線が曖昧なバワらしい設計となっています

Druviデサラム一家がイギリスに移住後は空き家となっていましたが、バワ生誕100周年記念事業の一環として、2019年4月にルヌガンガ財団がこの家の管理と修理を引き継ぎ、宿泊施設として4室に宿泊できるようになっています
改修にあたっては、バワ氏の弟子である建築家のAmila De Melが監督しました。
Amila氏曰く「バワの天才的な才能はバラした時にはじめて実感する」とのこと。スリランカ内戦中の輸入規制の中で、様々な場所にバワの工夫がちりばめられているそうです。

修復の一環として、バワの美術コレクションとデ・サラム家の美術コレクションの保存と展示も行われています。これらの作品には20世紀のスリランカ美術の発展の原動力となった美術家集団43グループの作品もあり、スリランカの美術史を語る上でも貴重な作品が展示されています。
車寄せエリアを通過して、入り口を入って右手の2階部分にあるのは、デサラム夫妻の末娘Radhikaの部屋です(上記写真①&下記写真)。下は車庫になっています(上記写真②)。入り口側から左手にあるのはダイニングエリア(上記写真③)、ダイニングエリアに対して垂直にあるピンクの壁にオレンジの窓枠はデサラム夫妻、長女Mandhiraの部屋へとつながっていきます。

③-1 [Radhika's Room]※現在の宿泊カテゴリ【Standard Queens】
この部屋はデサラム夫妻の末娘(Radhika)の部屋だった場所です。
他の部屋とは中庭を挟んで入り口も場所も異なる、独立した造りになっています。

この部屋は小さなベッドルームに小さなバスルームとかなり狭いですが、階段下の共有エリアにオープンリビング(写真下)があり、他に宿泊者が居ない時はこちらに降りてくつろぐこともできます。
このオープンリビングエリアはドアもありませんが、2面に簾が取り付けられており(残りの2面は壁とRandhikaの部屋への階段)、簾を降ろすと閉ざされた1室の空間となります(写真下)

③-2 [Sharmini&Druvi's Room]※現在の宿泊カテゴリ【Deluxe King】
この部屋はもともとデサラム夫妻のマスターベッドルームとして建てられました。
メゾネット式になっており、中2階に収納とワークスペースがあります。
バスルームのシャワーブース上には明かり取りが多く使われており、自然光の美しいつくりになっています(上記写真①)。

③-3 [Mandhira's Room]※現在の宿泊カテゴリ【Deluxe Suite】
デサラム夫妻の長女の部屋だった場所です。
デサラム夫妻の部屋の隣にあり、メゾネットタイプの部屋の作りはデサラム夫妻の部屋とほぼ同じですが、ベッドの向きや窓の位置、バスルームの造りなどが異なります。こちらの部屋は出窓が深くとられソファの役割も果たしています。

上記の3部屋の他に一番広い③-4Annexe Room※現在の宿泊カテゴリ【King Suite with Balcony】がありますが、内見していないため写真はありませんがベッドルーム、廊下兼リビングエリア、書斎、キッチンスペースがある部屋となります。ここは元々ドゥルヴィの両親の居住していた場所で、バワにより手を加えられた箇所は少なく、階段や室内など元からの造りはそのまま残されています。
ダイニングルームは、2つの中庭に挟まれています(上記写真AとB)。
一方(上記写真A)はフランジパニやオレンジジャスミンの木で囲まれ、レンガ色の柱と壁がアクセントとなっており、もう一方(上記写真B)は部屋の長さに沿って連なるオランダ製のドアがあり、開け放つと池を見下ろすことができます。

実はこの開放感に溢れるオープンダイニングスペース、Druviの妻のSharminiは気に入らずバワに異を唱えたといいます。バワはダイニングルームを閉じてしまうと単なる廊下になってしまうと主張し、主張を証明するために仮設の壁を作ってSharminiに見せたといいます。
仮説の壁を見て、Sharminiはバワのオープンダイニングスペース案を支持したといいます。
このオープン・ダイニング・ルームは、デ・サラムハウスの中でも最も叙情的な空間になっています。ダイニングの側面にはラキセナナヤケ(Laki Senanayake)のフクロウの絵画が飾られています。
ピアニストであるDruviのグランドピアノがおかれた音楽室(リビング)もあります(上記写真)。
壁にはデサラム家の肖像画や、Druviの叔父にあたるJustin Deraniyagalaなどの絵画作品や仮面のコレクションが飾られています。

このJustin Deraniyagalaの絵画作品「Fruit Seller(下記写真中央)」には、とあるバワのエピソードが残っています。
この家の改築をきっかけに、デサラム夫妻とバワは友情を深め、夜になるとバワは立ち寄りお酒や夕食を共にしたといいます。

バワは「Fruit Seller(上記写真中央)」の絵があまり好きではなく、リビングでくつろぐとき必ずこの絵が見えない位置に座ったといいます。
【その他のジェフリーバワ関連記事】

コメント

このブログの人気の投稿

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年6月追記) 2026年のスリランカの祝祭日については⇒『 🔗2026年祝祭日一覧と行事について 』 2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは 第三夜のみ )。 2025年は1/10,11,12 で開催されると思われます(※公式発表ではありません)。 14日(火) : タイ...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『🔗 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちら⇩は上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真⇩ は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。 補足) アンダースカート (サリーの下に履く、着物でいうところの裾除け)は 通常サリーの色に合わせて同系色を選びます (通常青色のサリーの場合は、...

[スリランカ入国]入国カード(Arrival Card)のオンラインで申請方法(←※2025年現在、提出不要です)

2025年5月追記) 現在、アライバルカードのオンライン申請ならびに提出は不要となっています。ただ、アライバルカード廃止の公式発表は出ていないので、いつまた必要になるかはわかりません。 注意喚起) 現在「Arrival Card Sri Lanka」で検索すると、スリランカ政府(末尾にgov.lk)の公式サイトでないものが筆頭に出てきます。 政府公式の アライバルカードの申請には費用は発生しません。 アライバルカードの代行申請(民間業者)のようですのでご注意ください。 スリランカ国籍以外(外国籍)の方 が、 スリランカに入国(空路・航路いずれも)する際 は入国審査時(Immigration)に Arrival Card(アライバルカード)の提出が必須 となります 追記)2025年 現在、アライバルカードのオンライン申請ならびに提出は不要となっています。 ただ、アライバルカード廃止の公式発表は出ていないので、いつまた必要になるかはわかりません。 これはツーリスト(観光)ビザ、ビジネスビザ、レジデンス(居住)ビザなど、 ビザの種別にかかわらず外国籍(スリランカ国籍を有していない)の方は全員が対象 となります。 なお、スリランカ入国にはビザ(ETA/電子渡航認証)が必要となります。ETAの申請方法については⇒ 🔗ETA申請マニュアル ↓記入式【Arrival Card(アライバルカード)】 これまで上記の用紙に手書きによる提出でしたが、 2023年1月1日よりオンラインでの申請並びに提出も可能 となりました。 ↓オンライン【Arrival Card(アライバルカード)】 ※この記事は参考として載せているもので、 この内容に沿っての申請の不備については一切責任を負うものではありません ので、必ずご自身で申請項目をよく読んで必要事項を入力してください。 Digital Arrival & Departure Portal (←クリックすると申請ページにリンクします) ↓ *は入力必須項目 ↓ *は入力必須項目 ↓ 申請内容に間違いや虚偽がなければ宣誓にチェックを入れる ↓ 申請が受理されると下記の画面が出ます。[Continue ] をクリック ↓ [Continue]をクリックすると、申請時に入力したメールアドレスに下記のメールが届きます。 ※メールが届かない事例...