スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) [ツーリストビザ] 無料期間延長‼ (2024年6月4日投稿記事) 2024年祝祭日一覧と行事について ( 2023年7月22日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) 半袖で過ごすクリスマス (スリランカのクリスマスの歴史とホテルや街の様子) ( 2021年12月25日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) シンハラ・タミルの新年(2021年 ) (2021年4月11日投稿記事) スーパーマーケットのコロナ対 策 (2020年5月11日投稿記事) 2020年のウェサックは・・ ・ (2020年5月8日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) デング熱 について (2018年6月24日投稿 ) 選挙日も禁酒 ( 2018年1月30日投稿) 【旅行準備】 【最新】スリランカビザ・ETA(電子渡航認証)再開 (2024年...

バワの原点を知る手紙から幻のホテルまで...ジェフリーバワ展覧会『It is Essential to be There』(後編)

ジェフリーバワ(Geoffrey Bawa/1919~2003年)の約2カ月にわたる展覧会が2/1より始まっています。
スリランカでの本格的展覧会は今回が初めてで、展示されている約120点の資料のほとんどは初公開となっておりとても貴重な展覧会となっています。
📚バワ関連本を探すなら⇒Amazon/ジェフリーバワ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジェフリー・バワ全仕事 [ デイヴィッド・ロブソン ]
価格:10,010円(税込、送料無料) (2024/5/13時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

熱帯建築家 ジェフリー・バワの冒険 (とんぼの本) [ 隈研吾 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/5/13時点)

展覧会はテーマセクションで構成されており、前編のブログでは、【Introduction】,【Situating a Practice】,【Searching for a Way of Building】の展示内容について紹介しました。↓↓

また前編とは別に【Colleagues, Clients and Friends】のテーマブースについても紹介しています。
📝『ジェフリーバワを語る16人(←タイトルをクリックすると記事にリンクします)

今回は残りの【Defining New Directions】【Places Unbuilt】テーマブースについて。
前編に引き続き、掲載写真は全て会場内で撮影したものですのでガラスの反射等で不明瞭な点はご了承ください。写真内の文字等が見にくい場合は、写真をクリックして拡大してご覧ください。

4. Defining New Directions
このセクションのテーマでは、建築の新たな方向性を見出した(道を切り開いた)象徴的な3つのプロジェクトを取り上げています。

1. 大阪万博「セイロン館」
1970年に日本の大阪で開催された[日本万国博覧会(大阪万博)]では、「セイロン館」(スリランカの旧国名)の設計をバワの所属していたE.R.& B.建築事務所が請け負い、バワアヌララトナヴィブシャナの共同設計となりました(細部のデザインはアヌラが担当)。
パビリオン建設にあたっては、スリランカの過去(歴史)を称えつつ、この国の未来(進化)を体現する建築物が求められました。

バワは、ガラス張りの鉄骨の立方体を2つ配置し、この2つの立方体をバルコニーで繋いだ近代的な構造のパビリオンを作り、この近代的な建築の中に考古学的な遺物とエナデシルバの現代的バティックを展示しました。このパビリオンはわずか6週間、最小限の予算で構想ならびに建設されました。
セイロンパビリオンは広く称賛を浴び、ロンドンの「The Architectural Review」の編集者であったジム リチャーズ(Jim Richards)は、当雑誌にレビューを執筆するとともに、バワへも賞賛の私信を宛てています。また、インドの新聞「The Hindu」でも高評価されています。
この展覧会では「セイロン館」の一部が再現されています。
❶ パビリオン内の照明は、仏教の祭典である「ウェサック祭り」のランタンをモチーフとした紙製の多面体のランタンが吊るされていました。

❷ バワエナデシルバの共同デザインによるテーブルは、ファイバーグラス製のテーブルの天板をバティックで覆い、レジンで固めたものです。このエナのバティックを天板に敷いてレジンで固めたバティックテーブルは、コロンボのバワの自邸No.11でも見られます。

 パビリオンの外観のガラスには三角に切りとられた紙のスクリーンはが交互に貼られ、外部から光量を調節する役目をはたしていました。
切り抜かれた三角形は、キャンディ王朝時代に作られたキャンディ湖を囲む、有名な「ワラクルバンマ(Clouds Wall/雲の壁)」をイメージしています。ワラクルバンマの三角の穴は、オイルランプを灯すのに使われていました。なお、このワラクルバンマは多くの仏教寺院の外壁にも見ることができます。

 エナデシルババティック旗は、古代スリランカで使われていた王国旗や州旗、寺院旗などのモチーフがデザインに取り入れられています。展示の旗は、ルフヌ・カタラガマ旗をモチーフにしたもの。

ラキセナナヤケによるブロンズ像『BO leaf』はセイロン館の庭に設置され、実際は12メートルの大きなものでした。‘’ボー‘’は「菩提樹」のことを指すシンハラ語で、この作品は菩提樹の葉がモチーフになってます。
なお、展覧会場と同じ大きさの模型は、コロンボのバワの自邸No.11にも飾られています。

2. ルフヌ大学
ルフヌ大学の総合キャンパスの建設予定地は、スリランカ南部沿岸にあり、30ヘクタールの広大な土地は、3つの丘から成り立っていました。キャンパスはその起伏の高低差を生かして建てられました。各建物は長い廊下と広い公共スペースで結ばれています。
模型を見ると、いかに複雑に入り組んだ建物かがわかります。

3. カンダラマホテル(ヘリタンスカンダラマ)
日本でも人気が高く「自然に回帰するホテル」と称される『ヘリタンスカンダラマ』は、ホテル建築にあたって大いなる議論を巻き起こしました。
これまで未開発だったこの土地に、ホテルが建築されることについて環境保護主義者らは大いに懸念し、一般市民からの反対運動や国からの中止勧告がある中でのホテル建設となりました。
バワの側では、既存の樹木は神聖なものとして扱い、新しく植える樹木については固有種のみを使用し、ホテルのデザインと機能が環境と文化に配慮したものであることを示しました。
マリー グナナルジ(Marie Gnanaraj)は、バーバラサンソーニに師事し、ベアフットの主任デザイナーならびにデザインディレクターを務めるテキスタイルデザイナーです。[Kadalama Tank]と名付つけられたこのタペストリーは、ホテルから眺める日没時のカンダラマ湖が表現されています

5. Places Unbuild
最後のセクションは、実現(建設)されることがなかったプロジェクトです。海外3か所については地名を記載しています。

1. ヤーラバンガロー(ヤーラ):1968年
スリランカ南東部沿岸に位置するヤーラ国立公園。
ニハールアマラシンハが手がけたヤーラの構想は、海岸沿いの乾燥地帯に[岩の家、砂丘の家、木の家]の3つのバンガローで構成されました。
構想画を見るだけでも、その独創性がわかります。

. カンドリムホテル(インド・ゴア):1977年
1967年のヤーラバンガローは実現しませんでしたが、ゴアのカンドリムホテルで再び「砂丘の家」計画が浮上しました。しかし、今回もこのアイデアは建築作品として結実しませんでした。

3. 図書館・閲覧室(チュンナカム):1972年
4. ジャフナカレッジ図書館ならびにリサーチセンター(ジャフナ):1972年
1972年スリランカ北部のジャフナ地域のチュンナカムに図書館と閲覧室の計画が上がりましたが、建設には至りませんでした。
チュンナカムの図書館との比較対象としてジャフナカレッジの図書館とリサーチセンターも紹介されています。この建物は建設され現存しています(アヌララトナヴィブシャナのクレジット)。

5. サラバイハウス(インドアフマダーバード):1989年
サラバイ家は著名なインド人一族で、家長であるアンバラルサラバイは産業家ならびに実業家です。建築コレクターとしても知られており、バワに住宅設計の依頼がありましたが実現には至りませんでした。

6. ウェスレーカレッジ(コロンボ):1958年

7. マンガプワニビーチホテル(ザンジバル):1987年
アガ・カーン建築賞の創設者で、政治家で実業家であるアガカーン4世。主にアジアとアフリカの最貧地域で健康、教育、文化、農村開発、制度構築、経済開発の促進に焦点を当てて活動するアガカーン開発ネットワーク(AKDN)の指導者でもあります。
バワは1989年にマサチューセッツ工科大学のアガカーンプログラムで教壇に立ちました。
そのつながりで、ザンジバルのマンガプワニの新しいホテルの依頼を受けますが、建築には至りませんでした。

8. ポートカーゴコーポレーション事務所 (コロンボ):1960年

8. ヒルトンホテル (コロンボ):1967年
ヒルトンホテルといえば、世界各国で500以上のホテルやリゾートを展開している大手ホテルチェーンです。スリランカ政府は1961年にヒルトンホテルを誘致しようとしましたが失敗に終わっています。しかし、その後地元の開発業者が再度ヒルトン誘致交渉を始めました。バワは2つの設計案を提出しました。一つは下記のタワータイプの高層案、もう一つ東屋のようなパビリオン群からなる低層案であったと言います。
1966年に高層案で動き始めたヒルトンホテルプロジェクトでしたが、最終的に折り合いがつかず、設計並びに開発は別に移りました。
ちなみに、不採用となったパビリオン群からなる構成は、1972年の新国会議事堂のデザインに反映されていると言います。

6. 物販コーナー
展覧会には物販コーナーが設けられています。
今展覧会のためにデザインされた、バワの建築の建物や、扉、階段、窓をモチーフにしたグラフィックポストカードや、展覧会でも展示されている設計図の複製マップのジグソーパズルなどがあります。
これらはジェフリーバワ財団の下記の公式オンラインショップでも購入が可能です。
ジェフリーバワ展のためにデザインされた展覧会グッズ】
https://geoffreybawashop.myshopbox.lk/categories/geoffrey-bawa-it-is-essential-to-be-there

その他ジェフリーバワの関連グッズ・デザインストア

💺バワチェアーの販売
建築設計においてインテリアは、空間のコンセプトを左右する重要な役割を果たしています。バワは、自身の設計した建物にあうよう家具や照明などのデザインも手掛けました
バワの椅子デザインは、自身のコレクションであるアンティークチェアやモダンデザインチェアを参考に、デザインが空間に完璧に合うように素材やデザインの変更を加えながら、アレンジしました。
ジェフリーバワ財団はバワがデザインした椅子のうち5点の復刻版を受注生産で販売しています。今展覧会ではそのうち3点の販売実物を見ることができます。
サドルチェア (Saddle Chair):オリジナル1974年
ネプチューンホテル(Neptune Hotel)ホテルのためにデザインされたもの。
インドのマドゥライクラブ(Madurai Club)でも使用されていました。
ネプチューンホテルは、2012年にアーユルヴェーダ専門ホテルのヘリタンスアーユルヴェーダマハゲダラ(Heritance Ayurveda Maha Gedara)としてリオープンしています。リオープン後はこの椅子は使用されていません。

ネクストドアカフェチェア ('Next-door Cafe' Chair):オリジナル1960年代
E.R.& B.建築事務所のパートナー兼事務所長を務めたポーロガサンドラム博士が手がけた'Next-door Cafe'のためにデザインされたもの。
この椅子は、デザイナのコーアクリント(Kaare Klint)が1933年に発表した‘’サファリチェア‘’がベースになっていると考えられています。
ちなみにサファリチェアは、‘’ルールキーチェア(Roorkhee Chair)'‘を元にしたものと推測されています。(インドのルールキーにあるインド陸軍工兵隊が将校のために開発したチェア)

トリトンロビーチェア (Triton Lobby Chair):オリジナル1982年
トリトンホテル(Triton Hotel)ホテルのためにデザインされたもの。
この椅子は、家具デザイナーで曲木技術の発明者であるミヒャエルトーネット(Michael Thonet)が開発した曲木椅子(トーネットチェア)が元になっているとされています。バワは、曲木ではなく真鍮でアレンジしました。(現在のヘリタンスアフンガッラ(Heritance Ahungalle)ではこの椅子は使用されていません)。
スネトラバンダラナイケ邸(通称ホラゴッラハウス)のダイニングテーブルにもこのチェアが使われています。
📚お勧めのバワ本
🔗Amazon:ジェフリーバワ

コメント

このブログの人気の投稿

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは 第三夜のみ )。 2025年は1/10,11,12 で開催されると思われます(※公式発表ではありません)。 14日(火) : タイポンガル(タミル豊穣祭) ◆ ◆ ● 2月 4日(火) :独立記念日 ◆ ◆ ● ※ 毎年、 コロンボ(Colo...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちらは上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真 は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。アンダースカートは通常サリーの色に合わせて同系色を選びます(通常青色のサリーの場合は、青色のアンダースカート)。 通常サリーを購入した場合、サリーの 端1メ...

観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ

スリランカは個人で旅をするのにも、治安も含めてとても旅がしやすい国だと思います。 スリランカをバスや列車など公共交通で旅行される方も多いことでしょう。 バスや列車の乗り場までや、乗り場からホテルや観光地までを トゥクトゥク(スリーウィーラー/自動三輪車) で移動する方も多いかと思います。 地方 などメーターがない トゥクトゥク を利用する場合は、まず料金交渉が必要です。 金額に納得して乗っても、降車時に全く異なる金額を言われることもあります。 また、宝石店など希望していない場所に連れていかれることもあります。 コロンボ(Colombo) では 「近くのお寺でお祭りがある、コロンボ観光案内しますよ」 など言葉巧みに声をかけて降車時に法外な金額を要求されるケースを多く耳にします。 海外からの旅行者にとって一番トラブルが多いのがトゥクトゥク といっても過言ではありません。 そんな、旅行者にとって利用しやすいのは Uber や Pick Me などの 配車アプリ 。 Pick Me の登録にはスリランカ(+94)の電話番号が必要 です。 Uber はスリランカ国外の電話番号でも登録可能 です。 簡単に配車が出来て配車時に推定金額が表示される上、ドライバーの名前や車両番号なども記載があるため、安心感があります。 コロンボやキャンディ、クルネーガラ、ゴールなど中規模以上の都市を中心に利用可能範囲や利用可能場所も広がっていて、とても使いやすいツールとなっています。 しかし、 ゴール や ニゴンボ 、 ベントタ(アルトゥガマ)、ヒッカドゥワ など、外国人観光客が多く訪れる観光地で利用するときは注意が必要です。 顕著なのが ゴール(Galle) 。 アプリで近くにトゥクトゥクがあるかどうか探すときに、時間帯や町の規模からいって駅前やバスターミナル付近に多くあってもよさそうなのに、地図画面にはほとんどトゥクトゥクが表示されないことがあります。 表示されていても、交通の中心地から離れていて、乗車地に来るまでに10分以上かかる場合もあります。 配車をかけてみても、乗車地が駅前だったりする場合、配車ドライバーが誰も応答せずに、トゥクトゥクがつかまらないことも多々あります。 実はこれ、 トゥクトゥクの縄張り争い によるもの。 スリランカは、バスターミナルや駅前など 交通の要所には地元ドライバー...