スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 ETA申請マニュアル(2025年版) (2025年5月8日投稿記事) スリランカ列車、オンライン購入マニュアル (2024年4月4日投稿記事) スリランカ航空直行便 夏季運航スケジュール(2024年4/1~10/30)と滞在早見表 (2024年3月27日投稿記事) [スリランカ入...

[スリランカ旅行] ビザ・観光などお役立ち記事(2025年夏休み)

夏休みも本番。すでにスリランカ旅行を決めている方やこれから計画を立てる方にも参考にしていただける記事をまとめました。

【夏がシーズン/日にち限定の観光】

❶ キャンディペラヘラ

スリランカ中部州にある、世界遺産でもある聖地キャンディで10日間にわたり行われる祭り。エサラ月の新月の5日後から10日間にわたり開催されるため、毎年開催期間が異なります。今年は7/30~8/9(8/9はデイペラヘラ)に開催されます。ペラヘラの練り歩くルートは日によって異なるので、鑑賞券を持たず自由観覧を予定している方は事前に確認が必須です⇒🔗Perahera Route 2025

📝ペラヘラ祭りの構成などの概要については以前の記事をご参照ください⇒『🔗キャンディエサラペラヘラについて

❷ エレファントギャザリング

世界遺産のシーギリヤやポロンナルワの近郊にある国立公園では、乾季(7~10月前半頃)の水が枯渇する時期に、水が引いた場所に芽吹いた草地をめがけて周辺に生息するゾウが一同に集まる「エレファントギャザリング」という現象を見ることが出来ます。まさに今がシーズンとなっています。

📝エレファントギャザリングの詳細については以前の記事をご参照ください⇒『🔗エレファントギャザリングシーズン到来

【渡航前準備】

❶ 観光ビザ(ETA)取得

現在、日本を含む対象40か国は、30日間有効のツーリストビザの申請費用が免除(無料)となっています。しかし、ビザが不要(免除)になるわけではなく、あくまで申請費用が免除(無料)となるだけなのでビザ申請手続き(ETA:電子渡航認証)は必要となります(トランジットで入国する場合も)。なお、入国審査時に提示が必要であったアライバルカード(入国カード)は現在不要となっています。

📝ETAの申請方法や延長方法については以前の記事をご参照ください⇒『🔗ETA申請マニュアル(2025年版)

❷ 列車の予約

鉄道旅行を旅の一つの楽しみにしている方もいるかと思います。特にスリランカの中央高地を走る列車は、高原列車や紅茶鉄道とも呼ばれ、海外観光客のみならず国内の旅行客にも大変人気の路線です。そのため、人気の路線は発売日(乗車日の30日前)に瞬時または即日完売となっていますので乗車日が決まっている方は、発売日の手配をお勧めします。

📝スリランカ鉄道のオンライン購入についてはこちらの記事をご参照ください⇒『🔗スリランカ列車、オンライン購入マニュアル

❸ 日本から持って行った方が良いもの

◎雨具スリランカの気候は、モンスーンの影響を大きく受けます。5月~9月は南西モンスーン期(東海岸がビーチシーズン)、12月~2月は北東モンスーン期(3,4月も含めて西海岸がビーチシーズン)、その合間の3月~4月、10月~11月はモンスーン期の合間となります。

モンスーンの影響を受けるエリア(雨が降りやすいですが、1日中降り続くわけではなく、30分~2時間程度で止みます)以外でも、時折スコールのような豪雨が降ることがあります。そのため雨具の準備があった方が便利です。

雨具で一番使いやすいのは、折りたたみ傘です。特に日中は日傘として強い日差しを遮るのにも重宝します。ただ、日本から持ってくる場合は、軽量化されたアルミ骨は少しの風でもひっくり返ったり、豪雨に対しての強度が弱くスリランカでは使い物にならないことが多い可能性がありますので、強度の強いものをお勧めします。

スリランカでは、傘といえば折りたたみ傘が主流のため、スーパーや本屋、薬局、文房具屋、商店など多くのお店で取り扱っていますので、スリランカに着いてから購入するのも一案です。

野外の観光がある場合は、レインコート(雨合羽)もあると便利です。レインコートはちゃんとしたものよりも、100円ショップで売っているようなレインコートの方が材質が薄いので、かさばらずバッグなどに入れて持ち歩ける利点があります。また、大きめのジプロック(チャック式ビニル袋)も準備しておくと、突然雨に降られてもカメラや携帯などの電子機器をさっとしまえるので便利です。45Lのゴミ袋も手荷物ごと覆えたり、穴をあけてレインポンチョ代わりにできるので、便利です。

◎虫よけスプレースリランカでは、デング熱やチクングニア熱など、蚊を媒介する感染症が報告されています。特にチクングニア熱については、6/2付けで在スリランカ日本大使館からも注意喚起がなされています⇒「🔗チクングニア熱に関する注意喚起について

虫よけスプレーはスリランカのスーパーや薬局でも販売されていますが、日本のディート(DEET)入りの虫除けスプレーが効果的です。日本では、ディート成分30%が最高濃度となりますが、12歳未満の小児にはディート濃度が12%以下の製品を使用するように注意喚起されています。

客室内にプラグタイプの蚊取りリキッドが置かれているホテルが多いですが、スリランカの蚊よけリキッドは日本のものと比べて効果が弱いので、ワンプッシュタイプの部屋用の虫よけスプレーも持って行くことをお勧めします。

【空港到着/空港からのバス移動】

❶ 空港到着後の流れ

空港の入国の流れや、空港内の銀行やツーリストSIMのカウンター場所について書いています⇒『🔗バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ

❷ 空港からの移動

ツーリストカーの予約をしていない方で、公共交通機関や配車アプリを利用予定の方は下記の記事をご参照ください。

⇒『🔗観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ

⇒『🔗空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!!

【スリランカ滞在の前知識】

❶ スリランカのお酒事情

日本では24時間お酒を購入することが出来るうえ、ファミリーレストランなどお酒を提供する飲食店の範囲も広いですが、スリランカでは制限がありますので、お酒の好きな方は事前にスリランカのお酒事情を把握しておくと良いかと思います⇒『🔗スリランカのお酒事情

❷ スリランカの税について

スリランカの多くのレストラン(ホテルレストランを含む)では外税の所が多く、経営規模により異なりますが、加算される税はサービスチャージを含めて10~32%と大きな開きがあります。注文したメニューの金額の合計よりも、お会計が異常に高いと感じる方も多いことでしょう。詳細はスリランカの税の仕組みについての記事をご参照ください⇒『🔗飲食や宿泊における課税について

❸ スリランカのお店について

日本では開店時間にはきっちりお店が開いて商品が提供される準備が出来ているお店がほとんどですが、スリランカではそうでないところも多々あります。さらには大きなショッピングモールであっても、ショップの経営者の宗教により金曜日のお昼に一時的に閉まるところもあります。スリランカのお店の開店時間についての記事をご参照ください⇒『🔗スリランカのお店、訪問時間にご注意

❹ スリランカの病院/薬局について

旅行中で心配なのは体調を崩すことかと思います。スリランカの医療事情や薬局で手に入る薬、病院のシステムについてはこちらの記事をご参照ください⇒『🔗スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合

【お土産】

旅行といったらお土産。様々な種類のお土産が手に入る場所はスリランカ最大の商業都市コロンボ(Colombo)。コロンボのお土産店や効率よい回り方については、下記の記事をご参照ください。

🔗[コロンボお土産選び] 行くならこの3エリア(その1. コロンボ3-ゴールロード/Galle Road編)

🔗[コロンボお土産選び] 行くならこの3エリア(その2. コロンボ7-ダルマパーラ/Dharmapala Mawatha編)

🔗[コロンボお土産選び] 行くならこの3エリア(その3. コロンボ7-ホートンプレイス/Horton Place編)

🔗スリランカ最大ショッピングモール(OGF)で買えるスリランカのお土産(前編)

🔗スリランカ最大ショッピングモール(OGF)で買えるスリランカのお土産(後編)

以上となります。

その他にも【現地情報】【旅行準備】【お土産/買い物】【観光】【イベント/祭り】【ホテル情報/施設情報】【自然/動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】のカテゴリで投稿していますので、これまでの投稿については右記をご参照ください⇒『🔗全投稿記事 テーマ別一覧

📝旅の準備や旅行中に役立つ人気の旅行ガイドブック

婦人画報 2024年12月号;13ページにわたるスリランカ特集

コメント

このブログの人気の投稿

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年6月追記) 2026年のスリランカの祝祭日については⇒『 🔗2026年祝祭日一覧と行事について 』 2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは 第三夜のみ )。 2025年は1/10,11,12 で開催されると思われます(※公式発表ではありません)。 14日(火) : タイ...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちらは上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真 は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。アンダースカートは通常サリーの色に合わせて同系色を選びます(通常青色のサリーの場合は、青色のアンダースカート)。 通常サリーを購入した場合、サリーの 端1メ...

景観列車『エッラオデッセイ』景観ポイント解説&座席や購入方法について

追記)2024年3月14日より、発売初日の窓口販売は廃止となり、オンライン予約のみとなりました(初日以降は窓口購入可能)。オンライン予約の規約も変更となっていますので、下記の指定席購入方法の欄の記載とは異なっていますのでご注意ください。オンライン購入の手順については、 『 🔗 スリランカ列車、オンライン購入マニュアル 』 の記事をご参照ください。 ------------------------------------- スリランカの中央高地 を走る列車は 「高原列車」 または 「紅茶列車/紅茶鉄道」 とも呼ばれ、紅茶畑や遠くに連なる山並み、滝など、車窓からの眺めが美しく観光客にも人気の路線です。 4/20追記) 目黒連さんが出演する『 キリン午後の紅茶おいしい無糖 』の新CM『紅茶鉄道に乗って』編の撮影の舞台でもあります。 そんな路線の "車窓からの眺めを楽しむ" に特化した列車 『エッラ オデッセイ』(列車番号 往路1041/復路1042) については、 『 シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 』 (←タイトル名をクリックすると記事にリンクします) で記事にしていますが、始発や時刻、運行曜日など変更になっていますので、実際に乗車したときの写真を交えて改めて取り上げました。 【記事目次】 1.エッラオデッセイ(Ella Odyssey)とは 2.座席クラスによる利点と欠点 3.指定席購入方法と注意点 追記)2024年3月14日より、発売日の窓口販売は廃止となり、オンライン予約のみとなりました (初日以降は窓口購入可能) 。オンライン予約の規約も変更となっていますので、下記の指定席購入方法の欄の記載とは異なっていますのでご注意ください。 オンライン購入の手順については、 『 🔗 スリランカ列車、オンライン購入マニュアル 』 の記事をご参照ください。 4.主な停車駅と景観スポット 5.移動時間と金額重視なら!! 6.注意事項(スリランカの列車事情/列車事故) 1.【エッラオデッセイ(Ella Odyssey)とは】 コロンボフォート(Colombo-Fort) から、 バドゥッラ(Badulla) を10時間23分かけて走る この列車は、 10の景観ポイントで2〜3分間減速または停車をします 。 そのため 写真やビデオ撮影、景観...