スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 コロンボから世界遺産ゴールまで 列車移動の注意点 (2025年8月2日投稿記事) 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 【スリランカ航空】成田-コロンボ 冬季運航スケジュールと滞在早見表 (2025年9月7日投稿記事) ビザ・観光などお役立ち記事(2025年夏休み) (2025年7月27日投稿記事) ETA申請マニュ...

パリオリンピック スリランカの出場選手と公式ウェアについて

2024年7月26日に パリ五輪(第33回オリンピック競技大会) が開幕しました。 今大会、スリランカからは 6名の選手 が参加します。 出場選手(画像はDaily FT 2024年7月9日記事より転載) Nadeesha Lekamge(陸上女子やり投げ), Viren Nettasinghe(バドミントン男子シングル), Ganga Senavirathne(水泳女子100m背泳ぎ ),Kyle Ab eysinghe(水泳男子100m自由形 ),Tharushi Karunarathne(陸上女子800m ),Aruna Darshana( 陸上男子400m )  開会式は、7月26日午後7時半(現地時間)から約4時間にわたって開かれました。 上記画像は The National Olympic Committee of Sri Lanka (NOC SL)のニュース記事 より転載 スリランカは6人の選手と8人の役員が、スウェーデンの選手団と同じ船で登場しました。 各国の紹介で気になるのは各国の選手団のコスチュームです。 残念ながら各国の紹介のスピードが速かったのと、悪天候により選手団はみんな雨具を着用していたため、映像からはコスチュームをよく見ることが出来ませんでしたが、下記が今大会のスリランカ選手団の公式コスチュームです。 上記画像は Team Sri LankaのX より転載 左)Kyle Abeysinghe選手(水泳男子100m自由形),右)Tharushi Karunarathne選手(陸上女子800m) スリランカは、前大会の東京オリンピックに続いて、 LOVI Sarons がデザインを担当しています。1800年代のスリランカ王朝(キャンディ王朝)で着用されていた ニラメ (王子) とメニケ (王女) の衣装にインスパイヤを受け、それを現代風にアレンジした とされています。 蓮の象徴が 「精神の純粋さを象徴し、努力を奨励し、人間の尊厳を保ち、調和を育む」 というオリンピックの価値観と一致するということから、前面の模様は 蓮 がモチーフになっています。左腕には スリランカ国立オリンピック委員会 (NOC SL)  のロゴが刺繍されています。 スリランカ国立オリンピック委員会 (NOC SL) のロゴ 出場選手全員の健...

エレファントギャザリングシーズン到来

  エレファントギャザリング のシーズンが始まっています。 エレファントギャザリングとは、乾季の水が枯渇する時期に、 ミンネリヤ国立公園(Minneriya National Park) ならびに カウドゥッラ国立公園(Kaudulla National Park) にある人口貯水池の 水が引いた場所に芽吹いた草地 をめがけて周辺に生息するゾウが一同に集まる現象 です。 通常スリランカのゾウは、複数のメスとその子どもや孫からなる15頭前後の母系集団で暮らしています。大人のオスは単独で暮らすことが多く、メスの群れから独立したばかりの若いオスはオス同士の数頭の群れで暮らします。 このように通常ゾウは繁殖期以外は数頭~数十頭の小さな群れで暮らしているため、 100頭以上のゾウを一度に見ることが出来るのは、エレファントギャザリングのシーズンのみ となります。約100㎞以上を移動してくるゾウもいます。 エレファントギャザリングの シーズンは7~10月頃 で、 ピーク時は300頭以上見ることができる とも言われています。 ↑↑ゾウ・ゾウ・ゾウ (この画像だけで約60頭のゾウが写っています)。なお、 ゾウのいる草地は貯水池で、乾期以外は水で満たされています↑↑ ミンネリヤ国立公園 は、 世界遺産の シギリヤロックから車で約40分、 世界遺産の ポロンナルワ遺跡群から約45分 。 カウドゥッラ国立公園 は、世界遺産の シギリヤロックから車で約1時間 、 世界遺産の ポロンナルワ遺跡群から約45分 と観光地からも近い位置にあるため、 他の観光と合わせて訪問しやすい国立公園 でもあります。 エレファントギャザリングといえば、 ミンネリヤ国立公園(Minneriya National Park) が定番でしたが、2018年より始まった農村地域開発の貯水プロジェクト(Moragahakanda Project)のための放水により、乾季もミンネリヤ貯水池の水位が下がらなくなったため、一時期ゾウが集まらなくなりました。 エレファントギャザリングは「乾季で水が枯渇した時期に 水 のある場所に集まる」と書かれている記事も多くありますが、調査によると ゾウは 水が目的ではなく 水が引いた場所に 芽吹いた 草 を目的 に集まっている ことが分かっています。水位が高いままではゾウが集まってこない...

エナの作品が日本で見られる‼『エナデシルバ展示会』

  エナ ※ デシルバ(Ena de Silva:1922-2015年) は スリランカを代表するバティックアーチスト です。 ※ 英語の発音ではイナ 1960年代以降、徐々に廃れつつあったバティック(ろうけつ染め)に彼女は新たな命を吹き込み芸術作品にまで高め、スリランカのバティック産業を再生させたとも言われています。 バティック以外に もエナは 刺繍 や 木彫り 、 真鍮鋳物 など スリランカの民芸品や工芸品や伝統技術を復活させることにも尽力 しました。 エナ生誕から100周年となる2022年にスリランカではコロンボ各所で展覧会が開催されました。 この展覧会の模様は下記の記事にまとめています。 🔗 『エナデシルバ生誕100周年展覧会 (前編)』 (2022年10月26日投稿記事) 🔗 『エナデシルバ生誕100周年展覧会 (後編)』 (2022年10月30日投稿記事) そんな エナの展示会が、今年初冬に日本でも開催 されることが告知されました 。バティック作品約10点の展示販売のほか、、日本にいながら実際に目で見て購入するできるが出来る貴重な機会となります。また、スリランカのお土産でも人気の Barefoot のテキスタイルやホームウェアのポップアップセールも開催されるということで、日本に居ながらにしてこれらの作品(商品)を直に見て購入できる貴重な機会かと思います。 【展示会概要】 展示会名: エナ・デ・シルバ展 | Ena de Silva: Crafting Sri Lankan Heritage 会期: 2024年11月19日(火)〜11月24日(日) 会場: アートコンプレックスセンター ACT1 & ACT2 会場住所:  東京都新宿区大京町12-9 2F 開館時間: 11:00〜19:00 ※最終日のみ17:00まで 入場料: 500円 展示会公式ページ: http://srilankanart.jp/ 📝展覧会に寄せての寄稿 『🔗エナ・デ・シルバ展に寄せて』 日本での展示会では、 「サンバースト(SUNBURST)」 がメイン作品として、新たに製作ならびに展示されると聞いています。 エナのこの作品、多くの方が目にするのは、ジェフリー・バワの自邸の ナンバーイレブン(No.11) かもしれません。 しかし、この作品が展示...