スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) [ツーリストビザ] 無料期間延長‼ (2024年6月4日投稿記事) 2024年祝祭日一覧と行事について ( 2023年7月22日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) 半袖で過ごすクリスマス (スリランカのクリスマスの歴史とホテルや街の様子) ( 2021年12月25日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) シンハラ・タミルの新年(2021年 ) (2021年4月11日投稿記事) スーパーマーケットのコロナ対 策 (2020年5月11日投稿記事) 2020年のウェサックは・・ ・ (2020年5月8日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) デング熱 について (2018年6月24日投稿 ) 選挙日も禁酒 ( 2018年1月30日投稿) 【旅行準備】 【最新】スリランカビザ・ETA(電子渡航認証)再開 (2024年...

セイロンコーヒー(スリランカコーヒー)の歴史と メーカー紹介

スリランカといえば「紅茶の国」
"セイロンティー"(セイロンはスリランカの旧国名)としても親しまれています。

そんなスリランカは18世紀に至るまでは、ブラジル、インドネシアと競合する三大コーヒー産地の一つでした。

歴史によれば、スリランカのコーヒーは1503年にイエメンからのアラブ商人によって持ち込まれたものが自生したといわれています。しかし、スリランカの原住民はコーヒーの実(豆)は利用せずに、葉はカレーの味付けに、花は家の仏像や寺院訪問の際の供花に用いられていました。

オランダの植民地支配下にあった1780年頃にオランダ人が商品作物としてコーヒーを植え始めたとされています。その後イギリスの植民地支配下となった後もコーヒーの栽培は引き継がれ、コーヒー農園は拡大し続けました。

コーヒー産業から紅茶産業への転換
1830年から1845年までの15年間は、イギリスではスリランカ(当時は"セイロン")は「コーヒー・マニア」と呼ばれており、スリランカのコーヒー産業には多くの投資が行われていました。
ジャマイカのコーヒー農園で経験を積んだ農園主R.B.バトラーが、1837年にセイロンに来て、より良いコーヒーを収穫する方法を導入しました。
その成果もあり、1863年には、ヨーロッパに輸入されたコーヒーの額は2億7千万ポンドに達し、その3分の1近くがスリランカから輸出されたものとの記録があります。

しかし、コーヒー産業が盛んとなった1860年頃からコーヒーの葉にオレンジ色のシミが現れ始め、1870年にはスリランカ全体に広がり始めました。
この真菌症は『コーヒーサビ病(Hemileia Vastatrix)』と呼ばれるものでした。

1880年にはこの病気によってコーヒー農園が壊滅し、セイロンのコーヒー産業は衰退しました。
1870年には27万5千エーカー(約11,1300ヘクタール)あったコーヒー農園の規模は、1900年代にはわずか1万1,392エーカー(約4,610ヘクタール)にまで減少しました。

スリランカコーピー(copi)】
1866年にスコットランドからやってきたジェームステイラーが紅茶の栽培を試験的に始め、1872年にはスリランカ最初の紅茶工場が作られ販売が開始されました。
スリランカの気候風土に合致した紅茶栽培は広がり、スリランカは「コーヒーの国」から「紅茶の国」に転換しました。

濃い目に淹れた紅茶に大量の砂糖とミルクパウダーを入れて作るキリテー(ミルクティー)や、紅茶を煮出す時に生姜を入れたイグルテー(ジンジャーティー)、コリアンダーシードを煮出したお湯で淹れた紅茶を孔雀椰子の糖蜜をかじりながら飲むコッタマンリテー(コリアンダーティー)など、スリランカの日常に紅茶はなくてならないものとなっています。

それでもコーヒー粉を常備している家庭も多くあります。しかし日常的にはあまり飲まれず、コーヒー(コーピー)というと、お腹が下ったときの対処薬(コーヒーにライムを絞って飲用)として飲まれる事が多いようです。

もともと自生していたコーヒーでしたが、熟したコーヒー豆を鍋で焼いて(炒って)煮出した自家製コーヒーを飲んでいたとのこと。

スリランカで一般に販売されているコーヒーは細挽き(粉状)で、ホテルやレストランで提供されるコーヒーもコーヒーの粉末を沈殿させて上澄を飲む方式が主となっていました。

【"コーピー(copi)"から"コーヒー(coffee)"へ
しかし最近では、コーヒーを嗜好品として飲む人も多くなり、ホテルやカフェなどでもドリップコーヒーが飲めるようになっています。

"セイロンコーヒー"の復活
19世紀には壊滅的となっていたスリランカのコーヒー産業。
しかし1996年にオランダ人のHarm van Oudenhovenが野生化したコーヒーの木を見つけました。OudenhovenはNGOの仕事でスリランカに移住していたシアトル出身の有機農法と薬草に詳しく焙煎士でもあったLawrence Goldberg(下記ハンサコーヒーの創業者)とともに、製品として出荷できるコーヒーの栽培ならびに選別、改良を繰り返し品質の良いコーヒー豆を出荷できるように尽力しました。

現在、スリランカの丘陵地帯の各所でセイロンコーヒーが栽培されています

多くのコーヒー農家は80年代にラニル・セナナヤケ博士がスリランカで開発した作物管理法「アナログ・フォレストリー」を実践している所が多いといいます。
コーヒーだけではなく、胡椒など他の商業作物と併せて栽培され、自然の樹冠を切り崩すことなく栽培する、シェードグロウン(木陰栽培)に共通した方式です。
単一栽培による病気の発生を防ぐとともに、環境にも優しく、持続的な栽培が見込めるといいます。

スリランカでは、主にアラビカ種 (Coffea arabica) とロブスタ種 (Coffea canephora)のコーヒーが栽培されています。

追記)DEA(Department of Export Agriculture)の統計によると、スリランカのコーヒー栽培面積は2022年時点で4,787ヘクタール(約11,830エーカー)となっており、2021年に2,439メトリックトンだった生産量は、2022年末までに2,537メトリックトンに増加しています。
輸入市場も拡大しており、2021年にはコーヒーの輸出量は50.56メトリックトンで、おもな輸出国は、オーストラリア、アラブ首長国連邦、米国、モルディブ、ニュージーランド、チリ、英国、ドイツとなっています。
しかしながら、国際的な輸出基準を満たすスリランカ産コーヒーはわずか約20~30%で、認証プロセスの普及が課題となっています。

セイロンコーヒーブランド❶【Hansa Coffee】
上記で野生化したコーヒーの木を見つけたOudenhovenは、焙煎士Lawrenceとともに製品として出荷できるコーヒーの栽培ならびに選別、改良に尽力したと紹介しました。
そのLawrenceが 2004年に設立したのがHansa Ceylon Coffee(Pvt)Ltd.。Hansa(シンハラ語で"白鳥"の意) Coffee"のブランド名で流通を開始します。(ハンサは❛ガチョウ❜とする説もありますが、こちらの会社は英名をBlue Swanとしています)
セイロンコーヒーの筆頭ブランドでもあるこの会社のコーヒーは、現在スーパーやBarefootなどでも 取り扱いがあるほかJetwing LighthouseやCeylon Tea Trailsなどラグジュアリーホテルの部屋にもコーヒープレスとともに置かれています。
スリランカの標高1,600メートル以上の場所の小規模農家において、シェードグロウンという栽培方法にて育てたアラビカ豆を調達し、手作業で選別して焙煎したコーヒー豆です。

セイロンコーヒーブランド❷【Amba Estate】
スリランカの中でも貧困率が高く、投資が最小限に抑えられているウバ州に、経済的機会と環境回復のモデルを作るために創業された農園(会社)で、現在はファームステイやファームツアーなどのアグロツーリズムだけでなく、ここで生産ならびに加工されるジャムや紅茶などの製品の品質やブランド力も高い会社です。Ambaはシンハラ語で"マンゴー"の意味です。
日本でも紹介されているので、名前を聞いた事がある方もいるかもしれません。

Amba estateのコーヒーは、疫病の生き残りから採れたもので一般的なアラビカ種の豆より大きいのが特徴です。
またこの豆は焙煎機ではなく、パンローストされているため、一般的なコーヒーとは異なる香りと味が特徴とされています。
製品の収益の10%は労働者と地域社会に還元され、収益の1%は従業員が管理する福祉基金に充てられ、コミュニティ形成のための活動や投資、村の家族への支援に使われています。農場での付加価値は、地元の雇用を300%、地元の収入を400%増加させたといわれています。

セイロンコーヒーブランド❸【Whight&Co.】
Whight & Co.はスリランカ在住のオーストラリア人の夫婦(人気のクリケットクラブカフェのオーナーでもあります)が12年の歳月をかけて立ち上げたコーヒー会社です。
ハンサコーヒーが焙煎豆の仕入れを開始したのと同じ頃、夫妻は最高のコーヒーを作るために、コーヒーのサンプルを集めていました。
最高のコーヒーサンプルは、1世紀以上前にエチオピアで栽培された血統を引くものでした。 
スリランカのヌワラエリヤは赤道から約7度の位置にあり、エチオピアのJimmaゾーンと同じ緯度線上に位置しています。
2002年には、夫妻はヌワラエリヤの渓谷に100エーカーの土地を確保し、オリジナルブランド「ルビー・ハーベスト」の豆の生産を開始しました。
2000〜3000株の苗木からスタートでした。

夫妻は、コーヒーの植え付けから収穫、加工、焙煎に至るまで、すべての工程に自ら関わっています。
地元の村の女性たちにより手摘みされた実は、天日乾燥させ外皮を取り除き選別されたものを自社のカフェレストランに送り、カフェの焙煎室で焙煎されています。焙煎は韓国で焙煎技術を学んだ夫のジェームズ氏が店舗で行い袋詰めをしています

セイロンコーヒーブランド❹【LYBS】
LYBSのコーヒーは、伝統的な有機栽培農家が流通から排除されないように、可能な限り小規模農家や企業からコーヒー豆を調達しており、独自の方法により焙煎しています。
その日に焙煎されたコーヒーは、香りを保つためにその日のうちにすべて包装されています。
LYBS社は男女平等と女性のエンパワーメントを優先し、調達先やサプライチェーンで数名の女性を雇用する方針をとっている会社でもあります。

セイロンコーヒーブランド❺【Helanta Coffee】
2012 年からコーヒー業界に携わっているTharanga Rajith Muramudali氏が立ち上げたブランドで、スリランカ産コーヒーの大手輸出業者の一つで、日本向けにも輸出しています。
スリランカの丘陵地帯にあるコトマレ地区の1,500 以上の小規模農家のネットワークからコーヒーを集めて焙煎しています。
高品質のフォレストガーデンコーヒーを生産するために、定期的なコーヒー農家訪問とトレーニングを行い、オーガニック技術を推進しています。利益の一部は、コストマレ地区の学校やコミュニティのイベントを支援するためにも使用されています。

セイロンコーヒーブランド❻【Soul Coffee】
Soul Coffeeは、2014年に設立されたコーヒーブランドで、"Coffee for the Soul "というシンプルな目標を掲げる国内のプレミアムセイロンコーヒーのトップブランドになっています。
セイロンコーヒーを国内のスーパーのみならず、中東やスイスにも輸出もしており流通が広いブランドでもあります。
スリランカの丘陵地帯のコトマレやエッラ、ウェリマダなどの標高1,200m以上の地域にある300以上の農家から豆を調達しています。取引農家にはコーヒーの苗木、肥料、機械を提供し、収穫物の価格を保証しているほか、コーヒーの単一栽培は行わず、環境に配慮した持続可能な栽培を手掛けています。

セイロンコーヒーブランド❼【Tusker Coffee】
Tusker(牙のある雄ゾウを"タスカー"といいます) Coffeeは、スリランカの標高1,200メートルにあるバンダーラウェラにある「アヴァガマ・オーガニック・ファーム」の苗床でアラビカ種の苗を開発して小規模農家に提供したものを収穫し少量ずつ焙煎してできたものです。
アヴァガマ・オーガニック・ファームは9エーカーのオーガニック・ファームで、パーマカルチャーを目指した有機農法、バイオダイナミック農法を実践する商業農場です。

セイロンコーヒーブランド:番外編【Island Coffee】
スリランカのローカルに馴染み深いコーヒーといえば、このIsland Coffeeかも知れません。
スーパーマーケットや商店必ず見かける老舗コーヒー会社で、創業は1964年となります。
基本となる豆の販売は3種のみですが、バニラやスパイスなどフレーバーコーヒーも充実しています。
ただ、こちらはコーヒーというよりコーピーとなります。

"セイロンコーヒー"は豆で!
セイロンコーヒーは是非、豆でお買い求め下さい。
というのは、挽き豆は細挽き(粉状)が多く、沈殿させるかコーヒープレッサーで飲むのに適しています。
フィルターで淹れると目詰まりを起こし濾過が出来ません
フィルター派は豆での購入をお勧めします。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CEYLON COFFEE セイロンコーヒー (浅煎りコーヒー 豆 Light Roast 200g)
価格:1,480円(税込、送料別) (2024/5/13時点)


コメント

このブログの人気の投稿

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは 第三夜のみ )。 2025年は1/10,11,12 で開催されると思われます(※公式発表ではありません)。 14日(火) : タイポンガル(タミル豊穣祭) ◆ ◆ ● 2月 4日(火) :独立記念日 ◆ ◆ ● ※ 毎年、 コロンボ(Colo...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちらは上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真 は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。アンダースカートは通常サリーの色に合わせて同系色を選びます(通常青色のサリーの場合は、青色のアンダースカート)。 通常サリーを購入した場合、サリーの 端1メ...

観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ

スリランカは個人で旅をするのにも、治安も含めてとても旅がしやすい国だと思います。 スリランカをバスや列車など公共交通で旅行される方も多いことでしょう。 バスや列車の乗り場までや、乗り場からホテルや観光地までを トゥクトゥク(スリーウィーラー/自動三輪車) で移動する方も多いかと思います。 地方 などメーターがない トゥクトゥク を利用する場合は、まず料金交渉が必要です。 金額に納得して乗っても、降車時に全く異なる金額を言われることもあります。 また、宝石店など希望していない場所に連れていかれることもあります。 コロンボ(Colombo) では 「近くのお寺でお祭りがある、コロンボ観光案内しますよ」 など言葉巧みに声をかけて降車時に法外な金額を要求されるケースを多く耳にします。 海外からの旅行者にとって一番トラブルが多いのがトゥクトゥク といっても過言ではありません。 そんな、旅行者にとって利用しやすいのは Uber や Pick Me などの 配車アプリ 。 Pick Me の登録にはスリランカ(+94)の電話番号が必要 です。 Uber はスリランカ国外の電話番号でも登録可能 です。 簡単に配車が出来て配車時に推定金額が表示される上、ドライバーの名前や車両番号なども記載があるため、安心感があります。 コロンボやキャンディ、クルネーガラ、ゴールなど中規模以上の都市を中心に利用可能範囲や利用可能場所も広がっていて、とても使いやすいツールとなっています。 しかし、 ゴール や ニゴンボ 、 ベントタ(アルトゥガマ)、ヒッカドゥワ など、外国人観光客が多く訪れる観光地で利用するときは注意が必要です。 顕著なのが ゴール(Galle) 。 アプリで近くにトゥクトゥクがあるかどうか探すときに、時間帯や町の規模からいって駅前やバスターミナル付近に多くあってもよさそうなのに、地図画面にはほとんどトゥクトゥクが表示されないことがあります。 表示されていても、交通の中心地から離れていて、乗車地に来るまでに10分以上かかる場合もあります。 配車をかけてみても、乗車地が駅前だったりする場合、配車ドライバーが誰も応答せずに、トゥクトゥクがつかまらないことも多々あります。 実はこれ、 トゥクトゥクの縄張り争い によるもの。 スリランカは、バスターミナルや駅前など 交通の要所には地元ドライバー...