スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 ETA申請マニュアル(2025年版) (2025年5月8日投稿記事) スリランカ列車、オンライン購入マニュアル (2024年4月4日投稿記事) スリランカ航空直行便 夏季運航スケジュール(2024年4/1~10/30)と滞在早見表 (2024年3月27日投稿記事) [スリランカ入...

ホエールウォッチング(海軍運営・観覧船詳細)

スリランカではホエールウォッチング(ドルフィンウォッチング)を楽しむことができます。

主に夏季(6~9月頃)は東部のトリンコマリー(Trincomalee)から、冬季(11月~4月頃)は南部のミリッサ(Mirissa)からホエールウォッチングの観覧船が出ています。
(トリンコマリーとホエールウォッチングの多くの観覧船の運航会社は共通していて、夏季はトリンコマリーで運行し冬季はミリッサで運航しています)
上記の2か所ほどまだ知られていませんが、スリランカ西部のカルピティヤ(Kalpitiya)もドルフィンウォッチングスポットとして有名です。
↑スリランカのホエール・ドルフィンウォッチング観覧船の出港場所
1.スリランカで観測されるクジラ・イルカの種類
時期により遭遇率が異なりますが、最もよく見られるのはシロナガスクジラ。ほかにもマッコウクジラ、ニタリクジラ、ハシナガイルカなど、28種のクジラならびにイルカがスリランカの沖合で観測されています。ウミガメトビウオなども見かけることもあります。
Marine Mammals of Sri Lanka(Princess of Lanka船内掲示物より)画面は29種掲載されていますが、1種はジュゴン
2.東部・南部のシーズン別の代表的なクジラ・イルカの種類別遭遇率
シーズン中のホエールウォッチングのクジラの遭遇率は98%。自然の生き物なので100%と断言できないだけでほぼ100%で見ることができます。ただしクジラは見られても、尾びれやジャンプ(ブリーチング)などを見られる確率は低いです。
上記画像転載元:「MARINE MAMMALS OF SRILANKA(by Howard Martenstyn)」
3.観覧船の種類
ホエールウォッチングの主要な船は、下記のような2階建ての観覧船となります。定員は座席の作りにより多少異なりますが、70名前後となります。
ホエールウォッチング観覧用に造られているため、多くの船には窓がないオープンなつくりとなっています。降雨時はビニール製の幌が下せるタイプの船もありますが、基本的に雨風が強い場合は中に吹き込みます。(※下記写真左端の1階席は幌が下ろされている状態)。
下記に詳細を記載するスリランカ海軍の運営するホエールウォッチング船は、上記の観覧船より縦横共に倍近くの大きさがあり、定員も一般客席で270名と約4倍弱の収容人数を誇ります。
上記2つは、定期運航の乗り合い船となりますが、これら以外にもホテルや個人手配などでチャーターするスピードボート(下記写真右)などもあります。

4.南部出港場所
南部のホエールウォッチングの拠点はミリッサ(Mirissa)となり、海軍運営のホエールウォッチング以外の、民間の運営の観覧船はミリッサから出港します。
海軍運営のホエールウォッチングのみゴール(Galle)の海軍の港(南部海軍司令部敷地内)から出港します。軍事基地なので通常中に入れない場所でもあり、観覧客船に向かう途中に海軍の巡視船やドックヤードを目にすることができます。
ミリッサにも多くのホテルがありますが、日本からの観光客の方で多くが宿泊するのがゴール。ゴールからミリッサまでは約35キロメートルほどの距離ですが、移動時間にして約50分ほど。
多くのホエールウォッチング船の集合時間は6時半前後のところが多いため、ゴールのホテルに宿泊の場合は6時前にはホテルを出る必要がありますが、ゴールの海軍の港は世界遺産ゴールフォートから約2キロメートル。車で約5分の距離です。
反対に、ミリッサからのホエールウォッチングに参加予定でなるべくぎりぎりまでホテルにいたい方はミリッサまたは、ミリッサから約5kmの距離にあるウェリガマ(Weligama)への宿泊をお勧めします。

5.南部観測場所
南部のクジラの観測場所はウェリガマ湾沖となります。ゴール出港の海軍運営の船も同様です。全ての船が同じ観測場所に集います。観測場所からは陸地が見え、クジラがいかに近くを周遊しているかを知ることができます。
このポイントに来ると、多くの船は速度を落としクジラが海上に姿を現すのを待ちます。
ミリッサ出港の民間のホエールウォッチング船はウェリガマ湾沖のみの観測となります。ここでクジラが見られなかった場合はさらに別の場所に移動することはありますが、この場所でクジラが見られた場合は、ミリッサ港に戻ります。
しかし、海軍運営の船はこのポイントでクジラが見られた場合も、さらにマータラ沖への移動して第2ポイントでイルカなどの出没を待ってからゴールの港に戻ります。


5.海軍運営観覧船プリンセス オブ ランカ』
海軍運営のホエールウォッチングに使われている客船「Princess Of Lanka(プリンセス オブ ランカ)」は26年にわたるスリランカの内戦の終結(2009年)後、主要な陸上路が安全に確保されるまで、スリランカ北東部のトリンコマリー港・北部のカンケサンタライ港・北西部のタラマンナール港間を運航し、治安部隊や民間人、物資を運ぶ役割を担っていました。
陸路が回復し運航が廃止された後は、2011年1月末からゴール港で「ホエールウォッチングプロジェクト」事業を開始しました。
11月から4月はゴールの海軍の港より、5月から10月の間はトリンコマリーの海軍の港から出港します。運航は基本的に週末となります(2023年1月現在は毎週土曜日のみ就航)。
↑乗船時には軽食と飲み物が配布されます(※6歳未満は乗船料は無料ですが軽食はつきません)

6.プリンセス オブ ランカ』船内案内
1階屋内客席は前方110席、後方160席の合計270席の中型船となっています。最後方にはトイレも完備しています。
客船内は前方側部共に開閉のできない窓でおおわれていますので、降雨時でも濡れることはありません。
2階には個室やVIP室のほかに、屋外展望デッキ(下記写真右)にバー(下記写真左)もついており、ジュースやビールなどの冷たい飲み物や温かい飲み物(ネスカフェ)やスナック菓子を購入することができます。

7.プリンセス オブ ランカ』の欠点
プリンセスオブランカは貨客船で、ホエールウォッチング観覧に特化して造られていないため、客席数に対して屋外デッキが狭く、ホエールウォッチングポイントでは早めに屋外に出ないと場所取りが難しくなります。
ベストポジションは後方2階の観覧デッキです。後方1階観覧デッキは走行時はエンジン音が大きく響きます。前方デッキは後方デッキに比べて揺れがやや大きくなります。
人が少ないときは左右に移動が可能ですが、人が多いときは移動が叶わず場所を確保した方向からの鑑賞となるため、左右の出没場所によっては見ることができません。
海軍のホエールウォッチング船は週末しか運航していないため、地元客も含め利用者も多いため乗船客が少ない日を予想するのが難しくもあります。
↑屋外デッキの様子。最前列を確保しないと観覧は困難です。

8.ギャラリー
↑潮吹き
↑背中
↑コバンザメがついている背びれ
↑背びれ
↑ウミガメに遭遇することも
↑コバンザメがついた背中


にほんブログ村 海外生活ブログ スリランカ情報へにほんブログ村 海外生活ブログへ 




  




コメント

このブログの人気の投稿

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年6月追記) 2026年のスリランカの祝祭日については⇒『 🔗2026年祝祭日一覧と行事について 』 2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは 第三夜のみ )。 2025年は1/10,11,12 で開催されると思われます(※公式発表ではありません)。 14日(火) : タイ...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちらは上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真 は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。アンダースカートは通常サリーの色に合わせて同系色を選びます(通常青色のサリーの場合は、青色のアンダースカート)。 通常サリーを購入した場合、サリーの 端1メ...

[スリランカ入国]入国カード(Arrival Card)のオンラインで申請方法(←※2025年現在、提出不要です)

2025年5月追記) 現在、アライバルカードのオンライン申請ならびに提出は不要となっています。ただ、アライバルカード廃止の公式発表は出ていないので、いつまた必要になるかはわかりません。 注意喚起) 現在「Arrival Card Sri Lanka」で検索すると、スリランカ政府(末尾にgov.lk)の公式サイトでないものが筆頭に出てきます。 政府公式の アライバルカードの申請には費用は発生しません。 アライバルカードの代行申請(民間業者)のようですのでご注意ください。 スリランカ国籍以外(外国籍)の方 が、 スリランカに入国(空路・航路いずれも)する際 は入国審査時(Immigration)に Arrival Card(アライバルカード)の提出が必須 となります 追記)2025年 現在、アライバルカードのオンライン申請ならびに提出は不要となっています。 ただ、アライバルカード廃止の公式発表は出ていないので、いつまた必要になるかはわかりません。 これはツーリスト(観光)ビザ、ビジネスビザ、レジデンス(居住)ビザなど、 ビザの種別にかかわらず外国籍(スリランカ国籍を有していない)の方は全員が対象 となります。 なお、スリランカ入国にはビザ(ETA/電子渡航認証)が必要となります。ETAの申請方法については⇒ 🔗ETA申請マニュアル ↓記入式【Arrival Card(アライバルカード)】 これまで上記の用紙に手書きによる提出でしたが、 2023年1月1日よりオンラインでの申請並びに提出も可能 となりました。 ↓オンライン【Arrival Card(アライバルカード)】 ※この記事は参考として載せているもので、 この内容に沿っての申請の不備については一切責任を負うものではありません ので、必ずご自身で申請項目をよく読んで必要事項を入力してください。 Digital Arrival & Departure Portal (←クリックすると申請ページにリンクします) ↓ *は入力必須項目 ↓ *は入力必須項目 ↓ 申請内容に間違いや虚偽がなければ宣誓にチェックを入れる ↓ 申請が受理されると下記の画面が出ます。[Continue ] をクリック ↓ [Continue]をクリックすると、申請時に入力したメールアドレスに下記のメールが届きます。 ※メールが届かない事例...