スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) [ツーリストビザ] 無料期間延長‼ (2024年6月4日投稿記事) 2024年祝祭日一覧と行事について ( 2023年7月22日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) 半袖で過ごすクリスマス (スリランカのクリスマスの歴史とホテルや街の様子) ( 2021年12月25日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) シンハラ・タミルの新年(2021年 ) (2021年4月11日投稿記事) スーパーマーケットのコロナ対 策 (2020年5月11日投稿記事) 2020年のウェサックは・・ ・ (2020年5月8日投稿記事) 振り出しに戻ったスリラン カ (2020年4月28日投稿記事) 外出禁止令緩和へ .... (2020年4月19日投稿記事) 外出禁止生 活 (2020年4月8日投稿記事) スリランカ1週間の入国禁 止 (2020年3月18日投稿記事) ス リランカのCovid-19対策について (2020年3月14日投稿記事) 新 型コロナウイルス感染症(スリランカの現状) (2020年3月4日投稿記事) 新 型...

スリランカの仮面(お面)

日本も含めて、世界各地に様々な仮面(お面)がありますが、スリランカにも様々な仮面があり、今日では人気のお土産物の一つともなっています。
スリランカの仮面彫刻仮面舞踏の文化は、南部沿岸地域のアンバランゴダが発祥とされています。
スリランカ西部と南西部の沿岸地域に住む漁民の中で、特にアンバランゴダを中心とする南西海岸地域は悪魔祓いなどの風習があり、仮面を使った儀式や舞踏が行われてきました。それに伴い、仮面の製作(彫刻)も盛んとなりました。
📝スリランカの悪魔祓いについて知りたい方は、下記の本がお勧めです
現在も『仮面の町』として有名ですが、現在は儀式や舞踏のための仮面製作よりも、装飾や土産として購入されることが多くなっているとのことです。
仮面の製作者(彫刻人)は主に世襲制で何世代にもわたって受け継がれています。
↑アンバランゴダで5世代にわたる仮面彫刻に携わるアリヤパーラ家の仮面博物館兼ショップの『Ariyapala & Sons

【スリランカの仮面の種類】

スリランカの伝統的な仮面は3つに分けられます。
スリランカで使用されるマスクの種類には、以下のようなものがあります。
仮面をつけて行う舞踏全般をコーラマダンス(Kolam Dance)と呼びます。
1.Raksha Mask(ラクシャマスク)-悪魔の仮面
2.Sanni Mask(サンニマスク)-病魔の仮面
3.Kolam Mask(コーランマスク)-風刺された人の仮面

1.Raksha Mask(ラクシャマスク)

祭りや儀式で使用される悪魔の仮面で、現在では家の入口などに魔除け(福寄せ)としても飾られたりするほか、スリランカのお土産物店やカルチャーショ―でもよく見かけるマスクです。
↑人気のアーユルヴェディックコスメのSpaCeylon(スパセイロン)のフェイスパックのパッケージもラクシャマスクがデザインされています。

ラクシャの仮面には24の形がありますが、現代ではおもに6種類が主流になっています。

❶ Naga Raksha

ナーガ(コブラ)の名前の通り、多数のコブラの頭巾で構成されている仮面です。肉を食べる鋭い歯と血に飢えた舌を持つ悪魔の特徴が表現されています。
↑(写真は2023年3月21日にBMICHで開催された『World Puppetry Day』イベントでの上演)
↑(写真は2019年2月18日に開催された『Navan Perahera』でのコブラマスクダンサーたち)

❷ Gurulu Raksha

スリランカの神話に登場する鳥グルーラ(ガルーダ)を模した仮面です。グルーラとは黄金の鷲と人間の特徴を併せ持つ生き物で、ヴィシュヌ神の乗り物とされています。
コブラ(ナーガ)に捕らえられた人を助けたことから「強靭な力と正義の象徴」とされ、蛇の敵とされています。
ガルーダがコブラの悪魔を怖がらせ、病や不幸などの元凶とされている悪魔を追い払うとされています。また、スリランカの農村では人々がコブラに噛まれて死ぬのを防ぐため、コブラの悪魔を追い払う儀式に使われます。
その際、通常はコブラのマスクをつけた踊り手とグルーラのマスクをつけた踊り手で踊られます。このダンスは5千ルピー札の裏面にも描かれています。
またスリランカの伝統舞踏の一つローカントリーダンス(ルフヌダンス)でも踊られます。
↑(写真は2019年2月18日に開催された『Navan Perahera』でのグルーラマスクダンサーたち)

Mayura Raksha

マユラ(孔雀)を模したマスクで、マスクの側面と正面に羽を広げた3羽の孔雀が表現されています。このマスクは『平和、調和、繁栄』をもたらすと信じられています。

❹ Gara Raksha


邪気や悪霊を追い払うとされるこのマスクは、病気の治癒祈願の儀式や漁師による漁獲量の祈願のペラヘラ(行列)などで使われているほか、民族劇(コーラン)でも使用されています。元々悪魔と考えられていましたが、後にその功徳により神々の眷属に加わりました。

❺ Ginidal Raksha

怒りを投影し邪気を祓う火の悪魔
このマスクは、世の中のあらゆる悪に対して怒りを投影するを表しています。
このマスクは邪気を祓うと信じられているほか、友情と調和をもたらすとされています。

❻ Maru Raksha

2.Sanni Mask(サンニマスク)

西洋医学が出現するずっと前から、スリランカには独自の伝統医療と儀式的な治療が行われてきました。
古来スリランカの人々は、病気はさまざまな悪魔が体に侵入し、病気が引き起こされると信じていました。18の悪魔(サンニヤカ)がさまざまな病気の原因となっており、体内に侵入した悪魔を追放することで治癒すると考えられていました。
サンニヤクマ(සන්නි යකුම)として知られる儀式(踊り)は、悪霊を追い払う悪魔払いの儀式(トーウィル:තොවිල්)です。
儀式は災いを引き起こす悪魔をそれぞれ表す18のサンニマスクで構成され、18の悪魔の長であるマハコラサンニヤカがいます。
サンニの仮面はそれぞれ特定の病気を具現化したものです。

また病気とアーユルヴェーダも深いつながりがあり、アーユルヴェーダと悪魔祓いにも強い結びつきがあります。
アーユルヴェーダ医学では、すべてのものは【空気(風)、水、火、土(大地)、空間(空)】の5大要素で構成されているとされています。体質を構成するとされている3つのドーシャ【ヴァータ(Vatha)】【ピタ(Pitta)】【カパ(Kapha)】のバランスで健康が保たれるといわれています。この3つのドーシャのバランスが崩れることが、あらゆる病気の根本原因であるとも考えられています。そのため、サンニヤクマの中にはドーシャの名前に関連するものもあります。
↑『Ariyapala & Sons』の博物館展示
スリランカの伝統的舞踏の一つローカントリーダンス(ルフヌダンス)でも重要な踊りの一つとなっており、観光など鑑賞用に演じられることが多くなりましたが、現在でも、個人の病気の治癒というより、人々の生活に苦しみと混乱をもたらすと信じられている悪魔を祓うことを期待して一部の地域で行われています。
↑切手:TRADITIONAL SINHALESE EXORCISM RITUAL(2018年8月8日発行) 
それぞれのサンニヤカをかきよりご紹介します。上記の切手に描かれたサンニヤカと下記の面が異なるように、形態や名前が異なるサンニヤカもあります

❶ Butha Sanniya

一時的な狂気を引き起こす原因の悪魔(悪霊)とされています。

❷  Abhutha Sanniya

意識不明や失神を引き起こす原因と考えられている、暗黒の霊。

❸ Deva Sanniya

はしか、おたふくかぜ、天然痘、腸チフス、コレラ、水ぼうそうなどの伝染病は、このサンニヤカの仕業と言われていました。
これらの伝染病は致命的な疫病であったため、古代の人々はこれらの疫病は神々の仕業であると考えたといいます。そのため、このサンニヤカのお面は王冠を被っているのが特徴です。

❹ Vatha Sanniya

ヴァータ(空気)に起因する病気や麻痺を起こす病魔。古代の人々は、鼓腸や痛風などの腹部疾患はこのサンニヤカが原因であると考えられていました。

❺ Pith Sanniya

胆汁が過剰に分泌されることで起こる胆汁病は、このサンニヤカによって引き起こされると信じられていました。

❻ Amukku Sanniya

胃痛や嘔吐を引き起こすこのサンニヤカの仮面の多くは、緑色で吐き気や痛みに苦しむ表情が表現されています。

❼ Naga Sanniya

コブラに噛まれたような体の痛みや、水ぶくれ、腫れを引き起こす。恐ろしい蛇が登場するような悪夢はこのサンニヤカの仕業と信じられており、仮面の片面には蛇の彫刻が施されています。

❽ Ginijala Sanniya

体内に熱を発生させ、灼熱感やほてりを与えるサンニヤカ。このサンニヤカは高熱と悪寒の原因であると言われていました。マラリアはこの両方の症状を持つ病気のひとつで、儀式を行うことで治癒につながると信じられていました。
このマスクの顔は、高熱を表現するために赤く塗られていることが多くあります。

❾ Selesma Sanniya

痰、咳、くしゃみを伴う病気を引き起こすサンニヤカ。片頭痛やてんかんもこのサンニヤカが原因だと考えられていました

10. Kapala(Pissu) Sanniya

頭痛や一時的な狂気を引き起こすとされるサンニヤカ。
このマスクは緑色で、目元はやや躁状態で描かれるます。

11.Maru Sanniya

死をもたらすといわれるサンニヤカ。

12. Kora Sanniya

顔や手足の不自由(しびれや麻痺)関節の腫れを引き起こすとされるサンニヤカ。

13. Kana Sanniya

一時的な失明を引き起こすとされるサンニヤカ。そのためこのマスクは通常、片目や両目をつぶったて描かれています。

14. Jala Sanniya

耐え難い寒さと震えや、コレラなどによる下痢を引き起こすとされるサンニヤカ。

15. Bihiri Sanniya

一時的な聴覚障害を引き起こすとされるサンニヤカ。
仮面の片側には蛇が彫られているが、これは古代人が蛇を耳の聞こえない生き物とみなしたことに由来しています。

16. Golu Sanniya

一時的な失語症を引き起こすとされるサンニヤカ。口がきけなくなったり、話すことができなくなったりするのはこのサンニヤカが原因であるとされていました。
通常このマスクは、口が開いていて舌や歯がない顔で描かれています。

17. Gulua Sanniya

下痢、衰弱、腸におできの発生を引き起こす鉤虫やサナダ虫のような寄生虫によって引き起こされる病気や疾患は、このサンニヤカの仕業と信じられていました。
このお面は淡い黄色に塗られており、虫の病気による貧血に悩む患者の肌の色を表現しているとされます。

18. Demala Sanniya

ナンセンスな話し方をしたり、話しているときにタミル語の発音を間違えたりします。
注釈)差別的な意味を含むためか、別の名前や別の仮面になっているところも多くあります。

Maha Kola Sanniya

このサンニヤカは18のサンニヤカの長であり、全ての身体的な不調や病気の原因となっているとされています。
言い伝えによると、Visalaの王が他国に出征して戻ってきたとき、王妃である妻は妊娠していました。王は王妃に姦通の疑いをかけ処刑を命じました。しかし実は王妃は無罪で、彼女はお腹にいる息子(王子)が将来王を殺すと予言して処刑されます。処刑中に彼女はマハコラ王子と呼ばれる息子を出産しました。
産まれた王子は墓地で育ち、ある日母の身に何が起こったのかを告げる声を聞きます。復讐を誓った王子は蛇の毒を集め、18個のボールを作りました。そのボールを携えて王のいる宮殿に出向き、18個のボールを打ち砕きます。その際に18の病魔が生まれたといわれています。この仮面の中央は悪魔となったマハコラ王子と、左右に9つづつ、18のサンニヤカが描かれています。
↑『Ariyapala & Sons』の博物館展示

【Sanni Mask(サンニマスク)使用した代表的なサンニヤクマの儀式】

【儀式前】
儀式の前にホロスコープで出された縁起の良い日時に、寺院ならびに僧侶を参拝し、儀式が滞り行われることを祈願します。
【儀式当日】
儀式を行うのに縁起の良い日時は、ホロスコープで決定されます。
日没時に患者が家の前に着席し、友人や隣人も集まり儀式が始まります。
❶カッタディヤー(කට්ටඩියා)と呼ばれる悪魔祓いの儀式を習得した呪術師(世界ではシャーマンといわれる人)ならびに、ダンサーや太鼓たたきなどのメンバーが祈りを捧げ儀式は始まります。
↑『Ariyapala & Sons』の博物館展示
カッタディヤーは、目の前に座る患者の苦しみの根本原因を明らかにし、太鼓の音が鳴り響く中、呪文を唱えながら踊り、悪魔を引き寄せます。
❸5ヤカの登場。特に邪悪で見るだけで人を病気にすると呼ばれる5ヤカが登場します。
1.カルヤカ(Kalu Yaka)女性や赤ん坊に病気を引き起こすほか、女性を催淫状態にします。
2.リリヤカ(Riri Yaka):血液に関連する病気を引き起こします。
3.マハソナ(Mahasona):墓地の大魔王とされ、人々を怖がらせ混乱に陥れます。
4.スニヤムヤカ(Suniyam Yaka):人々を麻痺させ魔術と結びつけます。
5.アヒマナヤカ(Ahimana Yaka):恐怖と精神疾患を引き起こします。
カッタディヤーは悪魔(病魔)が患者への影響を明らかにしながら、悪魔との対話をし、供物をささげることで患者から離れることを約束させます。
患者はサンニヤカの面をつけたダンサーに供物を捧げ、自分の病気を引き起こした悪魔を鎮め、患者の体内から離れることを祈願します。
❹パーリス(පාළිස්)と呼ばれる12人の仮面舞踏家がそれぞれの物を携えて入場し、儀式の場を整えます。彼らはユーモラスな動きをすることで観衆に笑いを引き起こします。笑いは、患者の治療の過程で重要な役割を果たすと信じられています。
↑『Ariyapala & Sons』の博物館展示
【12人のパーリス(පාළිස්)】
●パンダンパーリヤ:燃え盛る松明
●アングルドゥンマラパーリヤ:樹脂と炭
●カドゥパーリヤ:
●カラスパーリヤ:花の植えられた植木鉢
●ケンディパーリヤ:ポットに入った聖水
●サルーパーリヤ:ショール(布)
●ダルムラパーリヤ:ベテル(キンマの葉)、花、コイン 
●タンビリパーリヤ:キングココナッツ
●ククルパーリヤ:鶏肉
●ドゥヌパーリヤ:弓矢
●ムグルパーリヤ:こん棒
●アスーパーリヤ:
18サンニの登場。 病気の特徴を表した仮面をつけ、黒い衣装に、葉で作られた腰巻を身に着け踊りを披露します。サンニヤカカッタディヤーの対話(踊りと呪術)で、カッターでぃやーは患者に何をしたのか問いただし、サンニヤカ(病魔)は患者にしたことを説明し患者に供物を要求し、供物を受け取った後に患者から離れることに同意します。
↑切手:TRADITIONAL SINHALESE EXORCISM RITUAL(2018年8月8日発行) 
❻サンニヤカの長であるマハコラサンニ登場。
↑切手:TRADITIONAL SINHALESE EXORCISM RITUAL(2018年8月8日発行) 
マハコラサンニが患者に近づこうとするのを、カッターディヤが阻み、マハコラサンニに供物を渡します。マハコラサンニは供物を受け取り、その場を去ります。
❼松明を持ったダンサーが登場し、清めの儀式を行い一連の儀式は終了となります。
ダブルトーチダンサーによって清めの儀式が行われます。

太鼓の爆音や立ち込めるお香の、長々と続く詩の朗読により、患者も観衆も一種のトランス状態に陥るとのこと。

3.Kolam Mask(コーランマスク)

植民地時代に生まれという民俗劇のためのマスク。警察や、おじいさんおばあさんなどデフォルメされた仮面が特徴です。
↑『Ariyapala & Sons』の博物館展示

【仮面の製作工程】

スリランカでマスク製作に使われる木材は、主にカドゥル(Kaduruキョウチクトウ科の木)がメインとなります。この木は切りやすく型も取りやすい上、害虫がつきにくく日光や湿気にさらされても腐りにくい特性があります。
そのほかにもRuk-aththanaErabaduも使用されているとのことです。
燻した木片を、仮面の形状に切りだしていきます。
全て彫り終えた後はマスクを乾燥させます。乾燥後やすりをかけて表面を滑らかにします。
昔は、粗いやすりはタラパ(තලපත් )と呼ばれるバショウカジキ属 (Sailfish)の魚の皮、細かいやすりは表面が粗い葉が使用されていたのとことです。
その後、樹脂粉末・樹脂・粘土を混ぜたペーストを塗りさらに表面を滑らかにします。
白い塗料で下塗りをします。
着色します。昔は自然塗料が使用されていましたが、現在製作されている仮面はほぼ化学塗料が使われています。
ちなみに、仮面の彫刻師らが娯楽のために人形を作り始め、やがて音楽家や俳優が加わり、祭りや見本市で演じるようになり、民俗芸術として確立されていったスリランカの伝統的な操り人形劇(シンハラ語でルーカダ  ナータャ(රූකඩ නාට්‍ය)は、2018年にユネスコ無形文化遺産にも登録(Rūkada Nātya: traditional string puppet drama in Sri Lanka)されています。

📝2024年11月追記)旅の準備に役立つ人気の旅行ガイドブックや専門書なども最新版が出ています。

コメント

このブログの人気の投稿

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは 第三夜のみ )。 2025年は1/10,11,12 で開催されると思われます(※公式発表ではありません)。 14日(火) : タイポンガル(タミル豊穣祭) ◆ ◆ ● 2月 4日(火) :独立記念日 ◆ ◆ ● ※ 毎年、 コロンボ(Colo...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちらは上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真 は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。アンダースカートは通常サリーの色に合わせて同系色を選びます(通常青色のサリーの場合は、青色のアンダースカート)。 通常サリーを購入した場合、サリーの 端1メ...

観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ

スリランカは個人で旅をするのにも、治安も含めてとても旅がしやすい国だと思います。 スリランカをバスや列車など公共交通で旅行される方も多いことでしょう。 バスや列車の乗り場までや、乗り場からホテルや観光地までを トゥクトゥク(スリーウィーラー/自動三輪車) で移動する方も多いかと思います。 地方 などメーターがない トゥクトゥク を利用する場合は、まず料金交渉が必要です。 金額に納得して乗っても、降車時に全く異なる金額を言われることもあります。 また、宝石店など希望していない場所に連れていかれることもあります。 コロンボ(Colombo) では 「近くのお寺でお祭りがある、コロンボ観光案内しますよ」 など言葉巧みに声をかけて降車時に法外な金額を要求されるケースを多く耳にします。 海外からの旅行者にとって一番トラブルが多いのがトゥクトゥク といっても過言ではありません。 そんな、旅行者にとって利用しやすいのは Uber や Pick Me などの 配車アプリ 。 Pick Me の登録にはスリランカ(+94)の電話番号が必要 です。 Uber はスリランカ国外の電話番号でも登録可能 です。 簡単に配車が出来て配車時に推定金額が表示される上、ドライバーの名前や車両番号なども記載があるため、安心感があります。 コロンボやキャンディ、クルネーガラ、ゴールなど中規模以上の都市を中心に利用可能範囲や利用可能場所も広がっていて、とても使いやすいツールとなっています。 しかし、 ゴール や ニゴンボ 、 ベントタ(アルトゥガマ)、ヒッカドゥワ など、外国人観光客が多く訪れる観光地で利用するときは注意が必要です。 顕著なのが ゴール(Galle) 。 アプリで近くにトゥクトゥクがあるかどうか探すときに、時間帯や町の規模からいって駅前やバスターミナル付近に多くあってもよさそうなのに、地図画面にはほとんどトゥクトゥクが表示されないことがあります。 表示されていても、交通の中心地から離れていて、乗車地に来るまでに10分以上かかる場合もあります。 配車をかけてみても、乗車地が駅前だったりする場合、配車ドライバーが誰も応答せずに、トゥクトゥクがつかまらないことも多々あります。 実はこれ、 トゥクトゥクの縄張り争い によるもの。 スリランカは、バスターミナルや駅前など 交通の要所には地元ドライバー...