スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) [ツーリストビザ] 無料期間延長‼ (2024年6月4日投稿記事) 2024年祝祭日一覧と行事について ( 2023年7月22日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) 半袖で過ごすクリスマス (スリランカのクリスマスの歴史とホテルや街の様子) ( 2021年12月25日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) シンハラ・タミルの新年(2021年 ) (2021年4月11日投稿記事) スーパーマーケットのコロナ対 策 (2020年5月11日投稿記事) 2020年のウェサックは・・ ・ (2020年5月8日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) デング熱 について (2018年6月24日投稿 ) 選挙日も禁酒 ( 2018年1月30日投稿) 【旅行準備】 【最新】スリランカビザ・ETA(電子渡航認証)再開 (2024年...

【検疫ホテル】と【Safe&Secureレベル1ホテル】の違いと、レベル1ホテル予約の注意点

12/15追記) 12/10付けでガイドラインの一部改訂が発表されていますので、最新のガイドラインについては『 ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年12/14〜) 』 ( 2021年12月15日投稿記事)をご参照ください。 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) 10/28追記) スリランカ保健省は、10/25付けで新たなスリランカ入国後の隔離措置を発表。それに合わせてSLTDAも改訂ガイドラインを発表しましたので最新のガイドラインは『 ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年10/26〜) 』の記事をご参照ください。 10/5追記) 現在ガイドラインは9/29の改訂版が最新となっておりますので、ツーリストビザ(観光ビザ)での渡航を予定している方は 『ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年9/29〜 』の投稿記事をご参照ください。 8/27追記: スリランカ保健省より8/18付けで、入国後の隔離措置に関するガイドラインの改定が発表されました。それを受けて スリランカ政府観光開発局(SLTDA)のガイドラインも改訂 となっています。改定後のガイドラインについては『 観光開発局(SLTDA)ルートでのスリランカ渡航 最新ガイドライン(2021年8/19~) 』に投稿していますので、こちらをご参照ください。 7/16追記:  スリランカ政府観光開発局(SLTDA)のガイドラインについて別記事にしていますので、 「観光ビザ(ツーリストビザ)」で渡航 を計画している方や、ツーリストビザ以外の方でも Safe&Secure認定レベル1ホテルの利用を考えている方 は『 「観光ビザ(ツーリストビザ)」で渡航予定の方のガイドライン  (Safe&Sacureレベル1ホテル利用者のガイドライン) 』の記事をご参照ください。 7/8追記: スリランカ保健省は 7/7付けで、新たなスリランカ入国後の隔離措置を発表 しました。このガイドラインは7/8より適用となっています。詳細は『 7/7保健省発表 スリランカ入国ガイドライン【ワクチン完全接種者は隔離検疫不要に!】 』に投稿していますので、ご参照ください(←タイトル名をクリックすると該当記事にリンクします)。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...

スリランカ・海外からの入国後の検疫措置について(2021年7/1〜7/31)

12/15追記) 12/10付けでガイドラインの一部改訂が発表されていますので、最新のガイドラインについては『 ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年12/14〜) 』 ( 2021年12月15日投稿記事)をご参照ください。 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) 10/28追記) スリランカ保健省は、10/25付けで新たなスリランカ入国後の隔離措置を発表。それに合わせてSLTDAも改訂ガイドラインを発表しましたので『 ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年10/26〜) 』の記事をご参照ください。 10/5追記) 現在ガイドラインは9/29の改訂版が最新となっておりますので、ツーリストビザ(観光ビザ)での渡航を予定している方は 『ツーリストビザでの渡航ガイドライン(2021年9/29〜 』の投稿記事をご参照ください。 8/27追記: スリランカ保健省より8/18付けで、入国後の隔離措置に関するガイドラインの改定が発表されました。それを受けてスリランカ政府観光開発局(SLTDA)のガイドラインも改訂となっています。改定後のガイドラインについては『 観光開発局(SLTDA)ルートでのスリランカ渡航 最新ガイドライン(2021年8/19~) 』に投稿していますので、こちらをご参照ください。 7/16追記;  スリランカ政府観光開発局(SLTDA)のガイドラインについて別記事にしていますので、「観光ビザ(ツーリストビザ)」で渡航を計画している方や、ツーリストビザ以外の方でもSafe&Secure認定レベル1ホテルの利用を考えている方は『 「観光ビザ(ツーリストビザ)」で渡航予定の方のガイドライン  (Safe&Sacureレベル1ホテル利用者のガイドライン) 』の記事をご参照ください。(←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) 7/8追記: スリランカ保健省は7/7付けで、新たなスリランカ入国後の隔離措置を発表しました。このガイドラインは7/8より適用となっています。詳細は『 7/7保健省発表 スリランカ入国ガイドライン【ワクチン完全接種者は隔離検疫不要に!】 』に投稿していますので、ご参照ください(←タイトル名をクリックすると該当記事にリンクします)。 そのため、下記ガイドライン内容は一部無効となって...

2022年 スリランカ ポヤデー(満月日)一覧

追記) 2023年 のポヤデーを含む祝祭日一覧の記事は⇒ 『 2023年祝祭日一覧と行事について 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) をご覧ください。 スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。 これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 この ポヤデーにはスリランカ全土の酒店が閉まる ほか、レストランやホテルなどでのアルコールの販売ならびに提供も禁止されています。また 精肉・鮮魚売り場 もポヤデーの日はクローズします(スーパーは開店していても、精肉/鮮魚コーナーはクローズとなります)。 2022年のスリランカのポヤデー が発表されていますので、下記よりご案内します。 その他の祝日については 『 2022年 スリランカ祝祭日一覧 (ペラヘラ予測) 』 の記事をご参照ください。 2022年ポヤデー (2021年5/13,State Ministry of Home Affairs公式文書に基づく) 1月17日 (月) ドゥルトゥポヤデー(満月日) ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日が2日目に設定されることから 2022年は1/16,17 で開催されます(※公式発表済み)。なお、このペラヘラは観光局のサイト等でライブ配信される予定です。 2月16日 (水): ナワンポヤデー(満月日) ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで最大規模の「キャンディペラヘラ(エサラペラヘラ)」に次ぐ規模が、 コロンボで2日間に渡り行われる「ナワンペラヘラ」 。毎年2月のナワン月の満月日が2日目に設定され、 2022年は2/15,16 で開催されます(※公式発表済み) ナワンペラヘラについては、以前記事を書いていますので、ご興味のある方は下記タイトルをクリックして閲覧ください。 「ペラヘラ祭りはキャンディのみならず 」 (2018年1月16日投稿記事) 3月17日 日(木):メディンポヤデー(満月日) 4月16日 (土):バクポヤデー(満月日) 5月15日 (日):ウェサック ※ ポヤデー(満月日) 5月16日 (...

ポソンポーヤ;スリランカに仏教が伝えられた日 (シンボルで見る仏教伝来の日)

6月の満月日(ポヤデー)を『 ポソンポヤデー(Poson Poya) 』と言い、 スリランカに仏教が伝来した日 であるとされています。 2021年は仏教伝来から2329年目 となります。 毎月あるポヤデーの中でも、 仏陀の生誕した日/悟りを開いた日/入滅した日とされる5月のウェサックポーヤ(Vesak Poya) に次いで盛大に祝われます。 ウェサック同様ポソンポーヤが近づくと、各家庭の軒先や、公共ならびに商業施設は ランタン(クードゥ)や蓮の花のオブジェ、仏教旗で装飾されます (写真下)。 上記のようなウェサックポーヤと共通の装飾のほかに、 ポソンポーヤにだけ 『僧侶・男性・鹿・マンゴー』のモチーフのオブジェや絵画 がみられます(写真下)。 ポソンポーヤを伝えるニュース記事にも、これらが描かれています(写真下)。 これらのモチーフは 「仏教伝来の日」の様子を再現したもの なのです。 紀元前3世紀の 6月の満月の日 に、アヌラーダプラ(Anuradhapra)の ティッサ王 (紀元前307~267年)がミヒンタレーに 鹿狩り にやってきました。 同時期に、インドの皇帝アショーカの息子で、僧侶となった マヒンダは、 アショーカの使者として、 阿羅漢 (仏教の悟りを得た聖者)と1人の 俗人 (僧侶に対して世間一般の人)を伴って 仏教流布 の為にインドよりミヒンタレーを訪れていました。 一方 ティッサ王 は、ある 大きな鹿 を見つけその後を追っていきます。 アンバスタラ(Ambasthala) と呼ばれる場所(現在の ミヒンタレー) にたどり着いたティッサ王は、そこでマヒンダと対面しました。 実は、ティッサの追った大きな鹿は、ティッサ王をマヒンダに引き合わせるために 山の神様が鹿に姿を変えていた と言われています。 ティッサ王と対面したマヒンダは、ティッサ王に対してとある質問を投げかけます。 これが 『マンゴー問答』 と呼ばれる有名な対話です。 マヒンダ :王よ、この木の名前は何ですか? ティッサ王 : この木はマンゴーと呼ばれる木です。 マヒンダ :この木の他にマンゴーの木はありますか? ティッサ王 :はい。マンゴーの木はたくさんあります。 マヒンダ :このマンゴーの木と他のマンゴーの木以外にも木はありますか? ティッサ王 :はい。たくさんの木がありますが、それらは...

ジェフリーバワとデ・サラム家

スリランカを代表する建築家 ジェフリーバワ(Geoffrey Bawa) の手掛けた建築の一覧を見ると デ・サラム(de Saram) の名前を多く目にします。 デ・サラム一族はオランダとマレー系の血を引いており、スリランカでの家系の始まりは1731年にキャンディを訪れたオランダ大使館に同行した 通訳 が最初となります。 そこからデ・サラム家はオランダとイギリスの支配者に恩恵を受けながら、忠誠心によって徐々に権力と地位を獲得していきました。その後バンダラナイケ家、イランガクーン家、シリワルダナ家などスリランカの有力な家系との婚姻関係により、スリランカでの地位を確立させました。 ①【The de Saram Row House(1970)】 デサラム一族の一人 Robert de SaramとMirian Pieris Deraniyagala夫妻 はバワの古い友人であり、 1970年には4人の子供(Niloo,  Rohan, S. Ajith, Druvi)のために住宅の設計を依頼 しました。 バワは三軒4戸が入る長屋を設計しました。 ※上記図は Bawa Complete Works(David Robson著) より。 玄関はそれぞれ別としながら、内部は廊下でつながっています。 外の窓枠や戸枠をそれぞれ別な色で囲い、同じ建物ながら別軒であるように見せています。 敷地が限られた都市の環境に合わせて、中庭を内部に設けたり内部を廊下で繋いだり、都市住宅の実験的試みがされましたが、音や騒音が響きやすいといったマイナス面もあったといわれます。 上記は現在の様子です。3軒のうち1軒は取り壊され、現存の建物も壁が追加されたり、造築されたりと変更が加えられていますが、窓枠と同じ色を使ったりと、元来の建物のイメージを引き継いでいるのがわかります。 ②【Stanley de Saram House(1971)】 この家は、四方を4メートルはあろう高い白壁で囲まれています。 左の入り口や右の車庫の扉の高さからも、いかに外壁が高いかを知る事ができます。 このデザインは、交通量の多い道路に面する家を高い壁で囲むことで、喧騒を遮断し住居内に静けさを創り出しています。 正面の玄関や通用口とガレージの入り口は 御...