当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 公共交通機関でヤーラ国立公園に行く方法 (2025年9月13日投稿記事) 【スリランカ航空】成田-コロンボ 冬季運航スケジュールと滞在早見表 (2025年9月7日投稿記事) コロンボから世界遺産ゴールまで 列車移動の注意点 (2025年8月2日投稿記事) 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年10月28日投稿) 【旅行準備】 【スリランカ航空】成田-...
スリランカは人口の7割が仏教徒※の仏教国と言われていますが、スリランカを訪れると仏教寺院のみならず、キリスト教会やヒンズー寺院、モスクなどの宗教施設も多く目にし単一宗教国でないことを実感するかと思います(地域によって信仰宗教比率に偏りがあります)。

オイル(献灯):灯明の光は心の闇を照らすと言われます。暗闇は「無知」を表すとされ、仏陀は無知の闇を払いのける教え(八正道)を説いたとされているため、灯りは智慧と慈悲の象徴とされます。スリランカの献灯はほぼココナツオイルの油灯となります。ほとんどの寺院の菩提樹の周りには、ランプを置く台やランプスタンドがあります。
基本的に参拝順序は仏塔→菩提樹→仏殿の順と言われています。
それでも観光などのコースで多く訪問するのは仏教寺院ではないかとおもいます。 参拝の際に仏教徒が寺院に持っていくものです。もちろん何も持たずに参拝する人も多くいますし、線香やオイルは何かの祈願など特別な参拝の時のみ持って行く人もいます。
(※スリランカで信仰されている仏教は『上座部(テーラワーダ/ථේරවාද)仏教』)。
世界遺産のアヌラーダプラ、ダンブッラ石窟寺院、ポロンナルワ遺跡群、キャンディ(仏歯寺)は仏跡であり、特にアヌラーダプラや仏歯寺は仏教徒にとって現在も重要な聖地となっています。
『露出の少ない服を着た方が良いこと(白い服ならなお良い)』や仏像に背を向けることは不敬なので『写真を撮る際は仏像に対して斜めに立つなど仏像に完全に背を向けないように』などの注意書きはガイドブックに書かれているかと思いますが、スリランカの仏教徒がどのような参拝の仕方をしているのか紹介します。
参拝服
仏教寺院の参拝や、仏教関連の儀式や行事の参加の際は白い服が正装とされています。白は清浄さと静寂の象徴とされています。
男女ともに肩と膝を覆う必要があり、ノースリーブやタンクトップ、ショートパンツは避けるが一般的とされています。また、胸元や体のラインがはっきりと出る服も避けた方が良いとされています。
花・オイル(オイル芯)・線香
これ以外にも供物としての食べ物や寺院への寄進物を持って行く人もいます。
花(献花):お供え物として最も多いのが花。
太陽の光を浴びて開花する花は、仏陀が悟りを開いたことになぞらえられており、花は悟りを開いた仏陀への供物として非常にふさわしいとされています。

献花として最も多いのがソケイ(学名Jasminum grandiflorum,シンハラ語でサマンピッチャ/සමන් පිච්ච )。多くの家庭で庭木として植えられていて、仏教徒の家庭は、朝と夕方に摘んで家に安置されている仏像にお供えして祈りを捧げます。道路に面して生えている場合は、登校時の学生が学校にある仏像にお供えするために摘んでいる姿も見受けられます。
↑ソケイ。毎日摘んでも翌朝には多くの花を咲かせます。
↑プルメリア(シンハラ語でアラリヤ/අරලිය)、ホウガンボク(シンハラ語でサルマル/සල් මල්)、チョウマメ(シンハラ語でニル カタロル/නිල් කටරොළු)アヌラーダプラや仏歯寺などの多くの参拝客が訪れる場所では、ハスなどの献花ようの花が売られています。
花を摘む際に注意が必要なのは、落ちた花は献花に用いないということ。また、献花に用いる花の匂いを嗅いではいけないということです。匂いも仏陀への捧げもののため、捧げる前に匂いを嗅ぐ行為は不敬とされています。
線香(献香):線香は燃えると芳香を放ち、非常に清らかな炎を持つとされています。そしてその煙が身を清めるとされています。
寺院に着いたらまず寺院にある献灯台で空いている素焼きの器にココナツオイルを注ぎいれ芯を浸して火をつけます(献灯)。
次に、オイルランプの火で線香に火をつけ、手で火を消してから線香を手に仏塔を右回りに周回して線香鉢に献香します。仏殿に献香できるところもありますが、多くは屋外のみとしています。
花は寺院にある流し台で水をかけ清めます。花が大量にある場合は花かごに移し、花や仏像や仏塔の前にある祭壇に並べて(献花)から経を唱えながら拝みます。
↑花を置くための花かごや、菩提樹に水を注ぐための水鉢参拝順序
スリランカの仏教寺院には、どんなに小さな寺院でも仏塔・菩提樹・仏殿があります。
↑仏塔
↑仏殿基本的に参拝順序は仏塔→菩提樹→仏殿の順と言われています。
この順番は仏陀の存在に一番近いものの順番とされています。
仏塔は、本来仏陀の遺骨や遺髪、歯などが安置されており、仏陀そのものです。
菩提樹は、仏陀がその木の根元で悟りを得た場所であり、仏陀に所縁があるものとなります。
仏像は仏陀を偲んで建立されたいわば記念碑的なものであり、仏陀本人とは所縁のないものとなります。
菩提樹と仏塔を周回するときは、右回り(三周)とされています。
崇拝の対象(仏塔、菩提樹)を常に右側に置くことで、敬意を表すとされています。
菩提樹の参拝は、水を入れた水鉢をもち、祈りを捧げながら三回周回し、その時々で菩提樹の根元に水を注ぎます(菩提樹が枠で囲われている場合も水を灌ぐ穴がも置けられています)。
コメント
コメントを投稿