スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 仏教寺院の参拝の仕方 (2025年9月23日投稿記事) 公共交通機関でヤーラ国立公園に行く方法 (2025年9月13日投稿記事) 【スリランカ航空】成田-コロンボ 冬季運航スケジュールと滞在早見表 (2025年9月7日投稿記事) コロンボから世界遺産ゴールまで 列車移動の注意点 (2025年8月2日投稿記事) 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年1...

【世界遺産】ゴール旧市街・歴史的建造物巡り(38~60)

スリランカ南部にある港町のゴールには、1988年に世界遺産に認定された要塞とその城壁内に形成された歴史地区が残っています(登録名『🔗ゴール旧市街とその要塞群(Old Town of Galle and its Fortifications)』)。

約52ヘクタールの要塞内に築かれた碁盤の目状の小さな町は、これまでたどってきた歴史を今も色濃く残す、異国情緒漂う町となっています。
これまでの記事では上記地図の1~37の建造物や観光名所をご紹介しました↓
(↑タイトルをクリックすると該当記事にリンクします)
この記事では、下記の38~60の建造物や観光名所をご紹介します。

38. オールセインツカレッジ (All Saints' College)
旧)ボーイズスクール (Boys' School)

オールセインツカレッジは、当初はオランダ人貿易商の子弟を教育する目的で1867年に設立された学校です。
↑正面門から見える校舎は新しく建てられたもの
↑Middleストリートから見ると、オランダ建築様式を取り入れた旧校舎が見えます

39. メゾジスト教会 (Methodist Church)-1819年

このメソジスト教会はコロンボのペターにあるメソジスト教会(1816年)に次いで2番に古いメソジスト教会となります。40.のSounthlands Collegeの敷地内にあります。
Southlands College側からみたメゾシスト教会
スリランカのメソジスト教は、世界にメゾジストを布教したThomas Cokeが東インド諸島で布教しようと、1813年にロンドンを出航した事に始まります。宣教師トーマスは航海中に病気で亡くなりましたが、同船の宣教師達が1814年にゴールより約30kmほど南にあるウェリガマに到着しました。
彼らの布教により、スリランカ国内に多くのメソジスト教会ならびに学校が設立されました。

40. サウスランズカレッジ (Southlands College)
旧) ウェスリアンガールズスクール(Wesleyan Girls School)

メソジスト派の宣教師によって1885年に設立された学校で、1922年に現在の学校名に変更されました。
右側にある石造りの建物はメゾシスト教会

41. YMBA (Young Men's Buddhist Association)

42. スリランカテレコムオフィス (Telecommunication Maintenance Office)

スリランカで電話通信事業が開始されたのは1858年で南部のこのゴールとコロンボの間に電信回線が引かれスリランカテレコム(SLT:Lanka Telecom)が運営を開始しました。
※SLTは元は国営企業でしたが、1991年に法人化を経て1996年に民営化されています(株主構成は現在もスリランカ政府が半分を保有)。

43. マーチャントホテル (The Merchant Galle Fort Hotel)
旧)オランダ領時代:墓地、イギリス領時代:市営市場(Dutch Cemetery and British Municipal Market)

入り口は石畳のオープンカフェ&レストランエリアとなっています。
このカフェレストランを左わきに入ると、墓地だったことを物語る墓石を見ることが出来ます。
カフェレストランの奥には、ホテルのレセプションがあります。このレセプションフロアは地上より少し高くなっていて板敷のフロアとなっています。実はこの下にも墓石があり、考古学調査などでいつでもはがせるように板敷の高床式になっているとのことです。

44. アラビックカレッジ (Arabic College)-1892年

1892年に設立されたBIA(Al Bahajathul Ibraheemiyyah Arabic)カレッジは、スリランカ最古のイスラムならびにアラビア語教育機関です。

45. フォートプリンターズホテル (The Fort Printers)
旧)マヒンダカレッジ、イギリス領時代:メッセンジャー社(British Messengeries Company and Old Mahinda College)

18世紀に建てられたこの建物は長い間カレッジとして使われていました。その後、伝統的な印刷会社となりました。

ホテルのシンボルとして置かれているプレス機

46. 交通局 (Department of Motor Traffic )
旧)Edward Coat Company Building

47. KKブティック (KK Boutique)
旧)Chas P. Hayley Company Building

Chas P. Hayley & Coは、Hayleys PLCの前身で、1878年に設立された、ココナッツファイバー関連製品の製造・輸出会社です。その会社のビルが、現在はブティックホテルを運営するKKコレクションという会社が経営するブティックショップ(雑貨や衣服等)になっています。

48. ゴールフォートホテル (Galle Fort hotel)

この建物は、オランダ統治時代17世紀に個人の邸宅と倉庫として建てられました。
イギリス統治時代には、宝石商の邸宅として改装されました。
その後放置されていたの建物は2年かけて修復ならびに改築され、2003年にゴールフォートホテルとしてオープンしました。

49. ヘリテージゴールフォートホテル (The Heritage Galle Fort)
旧)ポルトガル・オランダ領時代:教会墓地 (The Grand Church Cemetery Site)

現在は全15部屋のブティックホテルになっています。

50. YWCA (Young Women's Christian Association)
旧)イギリス領時代:オリエンタル銀行 (Old British Oriental Bank)

51. コマーシャル銀行 (Young Women's Christian Association)
旧)イギリス領時代:マンションホテル、チャータードマーカンタイル銀行 (British Old Mansion Hotel and Chartered Mercantile Bank)

19世紀初頭に建てられたこの建物は、[Old Mansion] と呼ばれるホテルでした。
その後インドの[Mercantile銀行]のゴール支店となりました。
1973年にコマーシャル銀行が買収しこの建物を所有することになりました。

52.アングリカン教会/オールセインツ教会(Anglican Church/All Saints’ Church)-1871年

1871年に建てられたゴシック様式のイギリス国教会
設計は、コロンボにある国立博物館の設計でも知られるJ.G.Smithers氏によるもの。
石積みの外観が特徴的な教会です。
(イギリス国教はプロテスタント諸派に属されますが、元はローマ教会(カトリック)から独立した諸派のため、カトリック的儀礼や教義が残されています)。

53. クイーンズハウス (Queen's House)
旧) オランダ領時代:司令官邸、イギリス領時代:知事公邸(Dutch Galle Commander's Residence and British Governor's Residence)

1683年に建てられた建物

54. 給油所 (Fuel Station)

55. 郵便局 (Post Office Buildig)※修復工事中
旧) オランダ領時代:司令官邸、イギリス領時代:知事公邸(Dutch Administrator's Quarters and British Commissariat Stores and Telegraph Office)

オランダ領の時代には行政官の官舎と事務官の官舎として使われていました。
また、オランダ東インド貿易(VOC)の貿易事務所が置かれていました。
19世紀のイギリス領の時代には軍司令官の家として使われ、1915年以降電信局として使用されたのちに、ゴール郵便局として使用されました。
この郵便局は、スリランカ(当時はセイロン)で最初に設立された5つの郵便局のうちの1つとなります。
現在この老朽化した建物は修復工事が進んでいます。
修復後は、世界遺産内の郵便局として特別印を用意したり、郵便博物館など、郵便関連を兼ね備えながら商業施設としても機能する予定とのことです。

56.図書館 (Galle Library)
旧) イギリス領時代:ペイハウス (British Pay House)-1832年

スリランカで最も古い公立図書館と言われています。
オランダのフェルセンとゴールは姉妹都市で、フェルセン市立図書館はゴール図書館に多くの英語の図書を寄贈しています。
その他、フェルセンに拠点を置く[SOS Velsen財団]は、1988年には図書館の屋根の修復、2006年には図書館の部屋と書棚の改修など、長年にわたりゴール図書館の発展と改修に貢献してきました。

57.オランダ改革派教会 (Dutch Reformed Church)-1755年

1755年にオランダ人により建てられた、スリランカ国内で最も古いプロテスタント教会です。
教会自体はさらに歴史が古く、1640年にゴールの時計塔近くに最初の教会はありました。1755年に建てられた現在の建物は3代目となります。
オランダでは、改革派の死者は改革派教会やその敷地内に埋葬されることでより天国に近い場所と考えられていました。そのため、教会敷地には墓石が多くみられます(教会内での最後の埋葬は1863年と言われています)。
教会にある1760年製の古いオルガンは、18世紀初頭にデンマークから持ち込まれたものです。

58.オランダ鐘楼 (Dutch Belfry)-1701年

59. アマンガッラホテル (Amangalla Hotel)
旧) ニューオリエンタルホテル (N.O.H.; New Oriental Hotel)-1860年代

オリエンタルホテルは1694年、オランダ総督とそのスタッフの専用ホテルとして建てられました。
1865年には、ヨーロッパとゴール港を行き来するヨーロッパ人乗船客のために改築され、ニューオリエントホテルに名前が変わりました。
2005年にはアマンリゾーツに買収され、アマンガッラとして営業しています。
ニューオリエンタルホテルのすべての窓枠は、アーチ型にガラスがはめられています。
館内の床は木製の板とセラミックタイルが使用されており、19世紀後半に英国が導入した建築の特徴が色濃く反映されています。

60. ゴール国立博物館 (Galle National Museum)
旧) オランダ領時代:砲兵隊倉庫 (Dutch Artillery Soldier's Store)-1686年

この建物は、現存する最古のオランダ製平屋建ての柱廊付き建物となります。
オランダ軍守備隊の倉庫として建てられたこの建物は、その後、隣接するニューオリエンタルホテル(現アマンガッラホテル)のビリヤード場として使用されていました。
その後、改修を経て1986年3月国立博物館として開館しました。

【街歩きの際に】

地図の看板を白黒に加工しましたので、是非下記写真をプリントアウトして、建物巡りをしてみてください。

2024年11月追記)📝旅の準備に役立つ人気の旅行ガイドブックに最新版が出ています。

📝まだ手に入る‼スリランカを特集した雑誌

❶婦人画報 2024年12月号










コメント

このブログの人気の投稿

スリランカの紙幣について

 現在スリランカの紙幣は6種の金種が発行されています。 発行額は 20,50,100,500,1000,5000スリランカルピー です。 ※参考:  1スリランカルピーは約0.6円( 2019年9/21現在) 2025年8月追記) スリランカ中央銀行(The Central Bank of Sri Lanka -CBSL)の創立75周年を記念して、 8/29に2000札が発行 されました (⇩下記はThe Central Bank of Sri Lanka のプレスリリースより転載)。 現在のデザインは2010年に発行されたもので、11代目のデザインとなります。 デザインのテーマは 「スリランカの開発・繁栄とスリランカのダンサー」 紙幣の表面中央には港やダム、ビルなどスリランカの開発を象徴する建造物が描かれています。 <紙幣に描かれている建造物> 20ルピー: コロンボ港の現在(左中央)と昔(右上) ( 2020, 6/9追記 ) コロンボ港の開発には、日本の政府開発援助(ODA)がかかわっています。 事業名をクリックするとJICAの『ODA見える化サイト』ページにリンクします) 🔗 コロンボ港改善事業 ; コロンボ港は、立地条件や自然条件などに恵まれ、古くから国際海上輸送において大きな役割を果たしてきました。日本は1980年以降有償資金協力を通じて、同港の貨物取扱能力の拡張に貢献してきましたが、近年予想を上回る貨物取扱需要の伸びに伴って貨物取扱能力の不足が顕在化し、深刻化していました。この協力(第1~2期)では、コロンボ港の既存埠頭(北埠頭、クイーンエリザベス埠頭)の開発および北航路の浚渫などを支援し、貨物取扱量の増加、船舶待ち時間の削減ならびに港湾の利便性・安全性確保に貢献し、外貨の獲得に寄与しました(『ODA見える化サイト』より転用)。 50ルピー :マナンピティヤに作られた鉄橋と橋(右下)と以前の橋(左上) ( 2020, 6/9追記 ) マナンピティヤ新幹線道路橋梁建設には、日本の政府開発援助(ODA)がかかわっています。事業名をクリックするとJICAの『ODA見える化サイト』ページにリンクします) 🔗 マナンピティヤ新幹線道路橋梁建設計画 ; スリランカ西岸に位置す...

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年10/4追記)10/15より渡航前のETA申請が必須となります。 『🔗ETA(電子渡航認証)の渡航前取得が義務化 』 2025年6月追記) 2026年のスリランカの祝祭日については⇒『 🔗2026年祝祭日一覧と行事について 』 2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは ...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『🔗 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちら⇩は上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真⇩ は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。 補足) アンダースカート (サリーの下に履く、着物でいうところの裾除け)は 通常サリーの色に合わせて同系色を選びます (通常青色のサリーの場合は、...