当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 仏教寺院の参拝の仕方 (2025年9月23日投稿記事) 公共交通機関でヤーラ国立公園に行く方法 (2025年9月13日投稿記事) 【スリランカ航空】成田-コロンボ 冬季運航スケジュールと滞在早見表 (2025年9月7日投稿記事) コロンボから世界遺産ゴールまで 列車移動の注意点 (2025年8月2日投稿記事) 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年1...
ベントタにあるクラブヴィラ(Club Villa)は3棟17室からなるジェフリーバワ設計のブティックホテルです。隣には、同じくバワ設計のヴィラベントタ(The Villa Bentota)があります。↑上記写真のデラックスルームはチャンナが手掛けた南側の棟にあります(同じ棟でも部屋によって少しづつ造りが異なります)。
メゾネットのある部屋は上る階段の下が荷物置きになっていて、スペースを生かした部屋の造りになっています(写真上下)。
バワはベントタの線路沿いにある19世紀に建てられたヴィラ (現在のThe Villa Bentota)を誰かに購入してもらってから、その改築設計を請け負いたいと考えており、友人に購入するように勧めていました。
この物件を勧められた一人であるセレンディブホテル(現ターラベントタ/Taala Bentota)の支配人だったハミード氏は、勧められた物件は購入しませんでしたが、その物件の南側にある土地を買い、自身の家とツアーガイドなどに貸せるような部屋の設計をバワに依頼します。それが今回紹介する現在のクラブヴィラです。
1976 年に4ベッドルームのハミード夫妻の別荘が完成し、1980年には人に貸すためのヴィラ部分も完成しました。
その後ハミード夫妻は、アンジャレンドラン(バワのアシスタント兼秘書だった方)にフロアとダイニングルームの増設を、チャンナダスワッテ(バワのアシスタントだった方)に南側に新たにヴィラの建築を依頼して、ヴィラを拡張させ現在の3棟17室に至ります。
ハミード夫妻の別荘だった部分(写真上3枚)。現在はデラックスルーム4室(1階2室と2階2室)とバーラウンジになっています。
門戸を入ると、ハミード夫妻の別荘だった建物の入り口(写真上)と、ホテル部分の入り口(写真下)が異なっています。
しかし中に入ってみると、建物がつながっていることが分かります(写真下)。
レセプションエリア(写真上下)
ツアーガイドなどに貸し出すためのホテル部分。現在はスタンダードルーム7室(1階3室と2階4室)とダイニングエリアになっています。ダイニングルーム側に行くと、どこからが増築部分かを見て取ることが出来ます。
2階のダイニングルーム側の真上にあたるエリアも同様に、増築部分を見て取ることが出来ます。ダイニングルーム


スリランカの世界遺産(自然遺産)シンハラージャ森林保護区の樹林が描かれています。
南側にあるヴィラ(写真上)はチャンナダスワッテが手掛けました。現在はクラブスイート1室(1階部分)とデラックスルーム3室(2階部分)になっています。
隈研吾によるリノベーション
このホテルは、2014年より日本のばんせい証券が購入ならびに運営をしています。
ばんせい証券に運営が移った後、日本の著名な建築家の隈研吾氏がリノベーションを手掛けました。
↑ホテルの看板も隈氏が手掛けています
隈研吾によるリノベーションについては『バワと研吾―クラブ・ヴィラ―The Bridge of Culture vol.02 』という書籍にもなっています。
スリランカを代表するアーチストラキセナナヤケのドローイングのが描かれたレセプションエリアが本の表紙となっています。
スリランカの世界遺産(自然遺産)シンハラージャ森林保護区の樹林が描かれています。
その手前には、壁の長さに合わせた低いベンチが置かれ、座布団をイメージさせる赤色のクッションがラキの素描画を引き立てています。このベンチとクッションのファブリックも隈氏が手掛けました。
同じレセプションエリアには、日本の家具メーカーのタイムアンドスタイル社と隈のコラボシリーズの一つ『🔗MAソファ』が使用されていますが、布地は特注でスリランカで織られた布地が使われています。なお、この色はクラブヴィラをイメージした色とのこと。
バーカウンター↑
レストランは、木製シーリングファンや銅製のブラケットライト(写真下)、カウンターテーブルが隈氏によるものとのことです。
バーエリア(写真上下)
レストランは、木製シーリングファンや銅製のブラケットライト(写真下)、カウンターテーブルが隈氏によるものとのことです。
客室内は梯子状のタオル掛けや冷蔵庫が入った収納家具を隈氏が手掛けているとのことです。
↑上記写真1枚は🔗Club Villa公式ページの写真に赤枠を追加
↑冷蔵庫カバーとティーバックや砂糖などを入れる引き出しを備えた収納棚レセプションのソファーやラキの壁画前のベンチなど、独特の存在感を放ちながら、周囲と互いに引き立てるインテリアとなっている一方で、バーカウンターや収納家具などは未塗装の薄い木材を用いているためか、木材の痛みや黒ずみが目立ってしまっているのが残念なところです。また、この材質は他のアンティークの重厚な木彫家具と並ぶと、どうしてもアンバランスさを感じてしまうのが正直なところです。
デラックスルームは複数のタイプあり
前半で書いたように3棟17室のうちの1棟はチャンナダスワッテが手掛けました。
スタンダードルームは全てバワが手掛けた棟にあります。反対にクラブスイートはチャンナが手掛けた棟にあります。デラックスルームは両棟にあるため、いくつかのタイプがありますので、特定の部屋に泊まりたい場合は予約時に希望を伝えると良いかと思います。
メゾネットのある部屋は上る階段の下が荷物置きになっていて、スペースを生かした部屋の造りになっています(写真上下)。
↑上記写真のデラックスルームはバワが手掛けた棟にあります(同じ棟でも1階と2階では部屋の造りが異なります)。
コメント
コメントを投稿