スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 仏教寺院の参拝の仕方 (2025年9月23日投稿記事) 公共交通機関でヤーラ国立公園に行く方法 (2025年9月13日投稿記事) 【スリランカ航空】成田-コロンボ 冬季運航スケジュールと滞在早見表 (2025年9月7日投稿記事) コロンボから世界遺産ゴールまで 列車移動の注意点 (2025年8月2日投稿記事) 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年1...

コロンボから世界遺産ゴールまで 列車移動の注意点

スリランカ鉄道といえば、紅茶畑や山間部の景色が楽しめる高原列車(アップカントリーライン)が有名ですが、海岸沿いを走りインド洋の景色が楽しめる海岸列車(コースタルライン)も人気です。

この路線は、スリランカ最大の商業都市コロンボ(Colombo)や旧市街が世界遺産に指定されているゴール(Galle)も含まれますので、列車を使ってコロンボ(フォート駅)からゴール方面への移動を考えている方もいるかと思います。
しかし、コロンボ(フォート駅)からゴールへの列車移動にはちょっと注意が必要です。
その注意点について、ゴールまでのその他の公共交通移動方法について取り上げたいと思います。

❶ フォート(Fort)駅*は始発駅ではない*正式名称はColombo Fort

フォート(Fort)駅はコロンボ最大の駅で、キャンディやヌワラエリヤ方面などのアップカントリーラインの始発駅であります。しかしコースタルラインの始発駅は、フォート駅の隣のマラダーナ(Maradana)駅となります(フォート駅始発もあります。②の時刻表参照)。
この路線は通勤通学の利用客が多いため、利用客の多い時間帯はフォート駅に到着した時にはすでに座席に空きがないばかりか、フォート駅でさらに乗り込むので満員状態で、乗車時間の半分近くが立ちっぱなしとなることもあります。
フォート駅からマラダーナ駅までは約2kmの距離です。コロンボ始発の列車でなければマラダーナ駅からの乗車をお勧めします。
ただ始発駅であっても、利用客の多い時間帯は列車の入構と同時に席の争奪戦となります。
日本のようにきちんと整列していないばかりか、乗車位置が定まっておらず、乗車口に人が殺到しますので、身の安全(スリも含めて)に気を付けてください。

コロンボ・ゴール間を列車移動したい場合は、下り(コロンボからゴール)よりも上り(ゴールからコロンボ)をお勧めします。逆区間(ゴール駅からコロンボ ペター駅まで)の午後(夕方前の通勤通学の利用客が少ない時間帯)の列車であれば、ゴール始発でなくても座れる可能性が高いです。また、コロンボ行きのA/Cバスがある📍Galle Central Bus Standが近接しているので、席に座れなかったり大幅な遅延の場合はバスに変更することもできます。※ちなみに、マークンブラ(後述参照)行きの高速バスは道路を渡って向かいの📍Highway Bus stopから出ています。

❷ 列車によって所要時間に差がある

日本でも急行と各駅停車では所要時間が異なるように、スリランカも列車のタイプによって所要時間が異なります。
フォート駅からゴール駅までの移動時間は一番早くて2時間9分、一番遅くて3時間40分かかります(遅延や各駅の発車時刻の遅れにより、実際は記載の時間よりも所用時間がかかります)。基本的にEXPRESS TRAINとあれば急行ですが、列車によって停車駅が異なるため所要時間は異なります(下記③の時刻表をご参照ください)

❸掲載の時刻表と実際の運行時間が異なる

上記は、2025年8月時点の🔗Sri Lanka Railwaysに掲載されている時刻表ですが、乗車日で検索しても掲載の時間と実際の運行時刻が異なる列車があります
例えば、予約可能な列車番号8056と8058を調べてみると、出発時間は同じですが、ゴールの到着時間が異なります。
到着時間が異なる分にはあまり問題はないかと思いますが、出発時間が前倒しの場合は乗り遅れる可能性もあります。
そのため事前に乗車駅に確認(列車番号で問い合わせ)するか、時刻表に記載のある時間よりも早めに駅に行くことをお勧めします。
📝Colombo Fort駅の電話番号;0112432908(24時間対応)
📝Galle駅の電話番号;0912232271(営業時間6:00-18:00)
上記も、2025年8月時点の🔗Sri Lanka Railwaysに掲載されている時刻表ですが、乗車日で検索しても掲載の時間と実際の運行時刻が異なる列車があります

❹ ほとんどが2,3等車編成

コースタルラインの列車はほとんどが2等車3等車のみの編成となります。2等車は扇風機がついた客車、3等車には扇風機もついていません。時間帯によっては満員となるので、停車中は暑くて不快に感じるかもしれません。
エアコン(A/C)の付いた客車があるのは、下り(ゴール方面行き)はNo.8056ならびにNo.8058、上り(コロンボ方面行き)はNo.8057、No.8059(上記の時刻表参照)となりますが、下りは午後出発のため日帰りでのゴール観光を予定している場合は、利用しにくいと言えます。また、エアコン付き客車は全席指定となりますので、事前に窓口または🔗オンライン予約が必要です(指定席券は乗車日の30日前に発売となります)。

❺遅延や運休が多い

スリランカの鉄道は遅延が多いことで知られていますが、この路線も同じです。何らかのトラブルで始発駅から遅れることもよくありますまた、時刻表では停車時間が1分となっている駅でも実際の停車時間は1分以上の所が多く、少しづつ遅れが生じます。時刻表記載の所要時間通りに行けることはほぼありません。ストライキなどによる運休も多くありますスリランカ鉄道は国営のみです。バスには国営と民間とあるので、ストライキは鉄道に集中します。

まとめ

最初に述べたように、コースタルラインは海岸沿いを走るのでとても景色の良い路線ですが、長距離の移動手段としてはあまりお勧めしません

コロンボからゴールまでの公共交通機関の移動は、個人的には📍ペター(Pettah Private Bus Stand)から出ているA/Cバス[Route 02 GALLE-COLOMBO]の利用がお勧めです。
このバスは、高速道を使用せずに下道(ゴールロード/Galle Road)を走りますが、中型バスで乗車人数が限られているため停車回数も少なく、2.5~3時間弱で移動することが出来ます。また、ゴールロードもインド洋と並行して走る区間が複数箇所ありますので、車窓も楽しめます。時刻表はありませんが、45分~1時間に1本の運行頻度です。
↑ゴールロード(Galle Road)も海沿いを走る部分が複数箇所あります。
コロンボフォート駅からペタープライベートバススタンド(私営バス乗り場)は約500メートルの距離なので、フォート駅に行って大幅な遅延や運休が分かった時に、バス移動に変えるのも一案です。
以前はペター(Pettah)発ゴール行きの高速バスもありましたが、現在ゴールまでの高速バスはマークンブラ📍Makumbura Multimodal Center (MMC)発に変更になっています(運行間隔30分に1本)。マークンブラ・ゴール間の高速バスでの所要時間は約80分です。しかし、ペターからMMCまでは約20kmの距離にも関わらずどのルートも交通量が多く渋滞しやすいので、渋滞状況によっては1時間強かかることもあるため、ペター(またはGalle Road/Duplication Road沿いの停留所)からゴールに向かうならば、上記で紹介したRoute02のA/Cバスが楽です。

 お勧めの乗車区間

長距離の列車移動はあまりお勧めできませんが、近距離の乗車体験ならお勧めです。距離であれば列車本数も多く、下車後もバスや自動三輪車、配車タクシーなどで簡単にコロンボ中心地に戻ることが出来ます
上記は通勤時間帯を避けた9時~17時までの間(もちろんこの時間帯前後も列車は多くあります)各駅停車の時刻表。ただし、12~13時半は学校の終了時間のため通学利用が多くなります(上記🔗Sri Lanka Railwaysの時刻表は実際の運行時刻と異なることが多々ありますので注意)。
例えば、コロンボ(Colombo Fort)駅から隣町のマウントラヴィニア(Mt.Lavinia)駅までは、乗車時間約30分弱です。マウントラヴィニア駅は、1806年に英国総督の別荘として建てられた歴史のあるコロニアルホテルの🔗マウントラヴィニアホテル(Mount Lavinia Hotel)に直結しているので、ホテルのランチブッフェなどの食事やお茶をしてコロンボに戻るのも一案です。
ちなみにこのホテルは、『🔗サントリウイスキー碧Ao』のWebムービー限定のサイドストーリーの舞台にもなっています。
↑SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao『Whisky Journey #3』3分18秒↑
もっと近距離ならば、バンバラピティヤ(Bambalapitiya)までの乗車もお勧めです。わずか10分程度の乗車ですが、フォート駅を出発すると列車はすぐに海岸沿いに出ます。海とコロンボの高層ビル群の迫力ある景色が十分に楽しめます。
↑最初に見えるのはベイラ湖
↑ホテルなどの高層ビル群を抜けるとすぐに海が見えます。砂浜が無いので線路のすぐ近くまで波が押し寄せるのでとても迫力があります。
↑海に平行に伸びるプラットフォーム(コルピティヤ駅)
ちなみにバンバラピティヤ(Bambalapitiya)駅は、人気のファブリックショップのベアフット(Barefoot)などのお土産に最適なショップが徒歩圏内にあります。

🔗【世界遺産】ゴール旧市街・歴史的建造物巡り(1~16)

🔗【世界遺産】ゴール旧市街・歴史的建造物巡り(17~37)

🔗【世界遺産】ゴール旧市街・歴史的建造物巡り(38~60)

🔗 ゴールから日帰りで行ける紅茶農園

📝旅の準備や旅行中に役立つ人気の旅行ガイドブック

婦人画報 2024年12月号;13ページにわたるスリランカ特集

コメント

このブログの人気の投稿

スリランカの紙幣について

 現在スリランカの紙幣は6種の金種が発行されています。 発行額は 20,50,100,500,1000,5000スリランカルピー です。 ※参考:  1スリランカルピーは約0.6円( 2019年9/21現在) 2025年8月追記) スリランカ中央銀行(The Central Bank of Sri Lanka -CBSL)の創立75周年を記念して、 8/29に2000札が発行 されました (⇩下記はThe Central Bank of Sri Lanka のプレスリリースより転載)。 現在のデザインは2010年に発行されたもので、11代目のデザインとなります。 デザインのテーマは 「スリランカの開発・繁栄とスリランカのダンサー」 紙幣の表面中央には港やダム、ビルなどスリランカの開発を象徴する建造物が描かれています。 <紙幣に描かれている建造物> 20ルピー: コロンボ港の現在(左中央)と昔(右上) ( 2020, 6/9追記 ) コロンボ港の開発には、日本の政府開発援助(ODA)がかかわっています。 事業名をクリックするとJICAの『ODA見える化サイト』ページにリンクします) 🔗 コロンボ港改善事業 ; コロンボ港は、立地条件や自然条件などに恵まれ、古くから国際海上輸送において大きな役割を果たしてきました。日本は1980年以降有償資金協力を通じて、同港の貨物取扱能力の拡張に貢献してきましたが、近年予想を上回る貨物取扱需要の伸びに伴って貨物取扱能力の不足が顕在化し、深刻化していました。この協力(第1~2期)では、コロンボ港の既存埠頭(北埠頭、クイーンエリザベス埠頭)の開発および北航路の浚渫などを支援し、貨物取扱量の増加、船舶待ち時間の削減ならびに港湾の利便性・安全性確保に貢献し、外貨の獲得に寄与しました(『ODA見える化サイト』より転用)。 50ルピー :マナンピティヤに作られた鉄橋と橋(右下)と以前の橋(左上) ( 2020, 6/9追記 ) マナンピティヤ新幹線道路橋梁建設には、日本の政府開発援助(ODA)がかかわっています。事業名をクリックするとJICAの『ODA見える化サイト』ページにリンクします) 🔗 マナンピティヤ新幹線道路橋梁建設計画 ; スリランカ西岸に位置す...

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年10/4追記)10/15より渡航前のETA申請が必須となります。 『🔗ETA(電子渡航認証)の渡航前取得が義務化 』 2025年6月追記) 2026年のスリランカの祝祭日については⇒『 🔗2026年祝祭日一覧と行事について 』 2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは ...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『🔗 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちら⇩は上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真⇩ は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。 補足) アンダースカート (サリーの下に履く、着物でいうところの裾除け)は 通常サリーの色に合わせて同系色を選びます (通常青色のサリーの場合は、...