スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿記事テーマ別一覧

当ブログは、 【現地情報】 【旅行準備】 【お土産/買い物】 【観光】 【イベント/祭り】 【ホテル情報/施設情報】 【自然/ 動物】【レシピ】【ジェフリーバワ】 【その他】 のカテゴリで投稿しています。 記事のタイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。 【現地(スリランカ)情報】 仏教寺院の参拝の仕方 (2025年9月23日投稿記事) 公共交通機関でヤーラ国立公園に行く方法 (2025年9月13日投稿記事) 【スリランカ航空】成田-コロンボ 冬季運航スケジュールと滞在早見表 (2025年9月7日投稿記事) コロンボから世界遺産ゴールまで 列車移動の注意点 (2025年8月2日投稿記事) 空港からコロンボまで、A/C付きバス(高速道利用)がLKR290!! (2025年6月19日投稿記事) 2026年祝祭日一覧と行事について (2025年6月15日投稿記事) スリランカ&ジェフリーバワがトレンド⁉ (2025年4月3日投稿記事) スリランカ大統領選挙投票日(9月21日) (2024年9月14日投稿記事) 2025年祝祭日一覧と行事について (2024年8月3日投稿記事) スリランカの薬局で買える薬の一例とスリランカで病院にかかる場合 ( 2023年7月10日投稿記事) 観光地でのUber(Pick Me)の利用の注意とコツ ( 2023年6月1日投稿記事) バンダラナイケ国際空港(BIA)到着後の流れ ( 2022年12月29日投稿記事) [スリランカ] 破産宣言??? ウィクラマシンハ首相発言全文 ( 2022年7月8日投稿記事) スリランカのお店、訪問時間にご注意。 (2022年6月30日投稿) シャッターチャンスを逃さない 高原(紅茶)列車の旅 ( 2022年3月7日投稿記事) スリランカでドローン撮影 ( 2021年12月2日投稿記事) 本当のランプライス (2021年8月6日投稿記事) スリランカのワクチン事情 (2021年6月10日投稿記事) スリランカサッカー プレミアムリーグ開幕と日本人選手 (2021年4月19日投稿記事) デング熱注意報 (2019年12月30日投稿記事) ス リランカ大統領選挙 ( 2019年11月18日投稿記事) 空港から南部へ一直 線 (2019年11月8日投稿) スリランカのお酒事 情 ( 2019年1...

シーギリヤ/ダンブッラまでバス移動

少しでも旅費を押さえたい、ローカルの雰囲気を味わいたいと鉄道やバスといった公共交通機関を利用して旅をする方もいることでしょう。

公共交通機関の利点は何といっても金額。チャーターカーやタクシーよりも割安で移動することが出来ます。一方で自分のタイミングで移動することが出来ない、時間がかかる、混雑していて座れないなどの欠点もあります。

今回はスリランカ最大の商業都市コロンボ(Colombo)から世界遺産のあるシーギリヤ(Sigiriya)やダンブッラ(Dambulla)に公共交通機関の一つA/C付きバスで行く方法を紹介します

(📝観光情報)

コロンボからシギリヤ、ダンブッラを終着としたバスはありませんので、ダンブッラを経由するバスを見つける必要があります。シギリヤに行く場合もまずはダンブッラを目指します

ダンブッラを経由するA/C付き長距離バスは、いくつか行先がありますが、日中利用しやすいのはアヌラーダプラ(Anuradhapura)行きのルート15番のバス。

アヌラーダプラ行きのA/C付きバスを利用する場合、下記の点に注意が必要です。

1. 乗るのは中型バス

A/Cバスかどうかの見極めは、バスのタイプです。スリランカのバスのタイプは大まかに3つあります。幼稚園の送迎車のような中型バス、路線バスのような大型バス、観光バスのような中型・大型バス。この中で路線バスの形状のバスは、A/Cバスではありません

特に路線バスの形状のバスでもSのマークがあるものはセミラグジュアリーバスと呼ばれますが、ノーマルと同じくA/Cはありません

↑上記はSのマークがあるセミラグジュアリーカテゴリのバスですが、A/Cはついておらずノーマルバスと差はありません。(上記写真はD.S.Gunasekara TravelのFBより転載)
↑上記のタイプの中型バスはA/C付きのバスになります(上記写真はSri Lankan BusesのFBより転載)
↑上記の観光バスタイプもA/C付きのバスになります(上記写真はSri Lankan BusesのFBより転載)
↑上記の大型観光バスタイプもA/C付きのバスになります(上記写真はHighway Bus Sri LankaのFBより転載-Nimesh | Mr. Highway | HBSL | 2025)

2. 乗るのはルートナンバー15(15-1/15-1-1)

アヌラーダプラ行のバスは、3つのルートが混在しています。

ダンブッラを経由するのはルート15-1ルート15-1-1です。

ルート04は西海岸沿いのプッタラム(Puttalam)を経由するルート(アヌラーダプラに行く場合は、このルートが一番早いです)。ルート57はクルネーガラ(Kurunegala)でワーリヤポラ(Wariyapola)方面のエッラロードに入り、タンブッテーガマ(Tambuttegama)を経由するルートで、いずれもダンブッラ(Dambulla)は経由しません。

3. 料金は、ダンブッラの先の料金で徴収されることがある

このバスの目的地はアヌラーダプラであり、ダンブッラはその通過点となります。バス会社ならびに時間帯によってはダンブッラまでの乗車でも、その先(最大は終点のアヌラーダプラ)までの運賃が徴収されることがあります

4. 正式な時刻やバスのタイプは、各運営バス会社に確認が必要

このスリランカのバスは、国営(SLTB-Sri Lanka Transport Board)と民間があります。各ルート複数の民間のバス会社が運行しています。

バスの運行時刻を知るには🔗https://bustimetable.lk/が便利ですが、時刻が若干異なっていたり、一部撤退しているバス会社があったりしますので、乗りたいと思う時間帯の運行会社に問い合わせて現在の運行スケジュールやバスのタイプを確認することをお勧めします。バス会社によっては席の確保をしておいてくれるところもあります。

下記は🔗https://bustimetable.lk/に掲載されているコロンボ発アヌラーダプラ行の時刻表です。[Bus Name]という列にある名前が運行バス会社と運行番号です。[Contact]はバスの乗務員の番号であることがほとんどなので、出発間際や業務終了後の時間など応答しないこともあるので、電話をかける時間に注意が必要です(使用されていない番号であることもあります)。[Route]の行は、バスのルート番号が掲載されています。上記のNo.2で述べたように、ダンブッラを経由するのはルート15-1ルート15-1-1です(下記時刻表で赤枠で囲んであるのが15-1/15-1-1)。

「ラグジュアリーバススケジュール」とありますが、上記No.1で述べたとおり、路線バスの形状のセミラグジュアリーバス(A/Cはなし)も混在しているので確認が必要です。
※9/13追記)ダンブッラを通る新しいバス(Mahinda Luxury Passenger Service-NB 6172)の運行が9/11に開始されているようです。コロンボは午前7時発予約は076-71-90998(スリランカ国内)
※10/1追記)Devindi Super Service-NB 3850は9/28時点で上記時刻表掲載時間通りの時間で運行されています。こちらはコロンボは午前10時発(アヌラーダプラ発は午後2時着)予約は076-86-52239(スリランカ国内)

5. 明確な降車場所がない

ダンブッラは通過点なので、ターミナルのバススタンドには入らず、道路沿いでの停車となります。分かりやすいのがキャンディ方面からの道路と合流する📍クロックタワー。ここから📍シギリヤへのバス乗り場は北側に歩いて300メートルほどです。

●ダンブッラからシギリヤへのバス

ダンブッラからシギリヤ方面は、ローカルバスが約40~1時間に1本の割合で出ています。📍シギリヤへのバス乗り場は看板があるわけでなく、近・中距離のバスが待機している場所ですので、付近の人に「シギリヤバス」と」聞けば、バスを教えてくれるかと思います。

(ダンブッラ発シギリヤ行のバスの始発は、クロックタワーをキャンディ側に約400メートル南下した📍ダンブッラバススタンドです)

ダンブッラからシギリヤロック近くの停留所までの距離は15kmほどの距離です。1時間待って各停のバスで約40分かけてシギリヤにいくよりは、料金はバスよりかかりますが自動三輪車(トゥクトゥク)で向かうと時間の節約になります。

またシギリヤの宿泊場所に向かう場合、バスのルートから外れていると降車後に足が確保できなくなるので、この場合もダンブッラで自動三輪車(トゥクトゥク)を確保した方が良いかと思います。

公共交通機関を使うと安上がりであることは確かです。しかし、時間が多くかかったり立ちっぱなしになったり、時間も気力も体力も使ってしまうものです。
公共交通機関のなかでもA/Cバスを選んだり、近距離の箇所はタクシーや自動三輪車を使ったりと、組み合わせることで価格は押さえながらも快適な旅ができるかと思います
(📝ダンブッラのホテル)

📝旅の準備や旅行中に役立つ人気の旅行ガイドブック

婦人画報 2024年12月号;13ページにわたるスリランカ特集

コメント

このブログの人気の投稿

スリランカの紙幣について

 現在スリランカの紙幣は6種の金種が発行されています。 発行額は 20,50,100,500,1000,5000スリランカルピー です。 ※参考:  1スリランカルピーは約0.6円( 2019年9/21現在) 2025年8月追記) スリランカ中央銀行(The Central Bank of Sri Lanka -CBSL)の創立75周年を記念して、 8/29に2000札が発行 されました (⇩下記はThe Central Bank of Sri Lanka のプレスリリースより転載)。 現在のデザインは2010年に発行されたもので、11代目のデザインとなります。 デザインのテーマは 「スリランカの開発・繁栄とスリランカのダンサー」 紙幣の表面中央には港やダム、ビルなどスリランカの開発を象徴する建造物が描かれています。 <紙幣に描かれている建造物> 20ルピー: コロンボ港の現在(左中央)と昔(右上) ( 2020, 6/9追記 ) コロンボ港の開発には、日本の政府開発援助(ODA)がかかわっています。 事業名をクリックするとJICAの『ODA見える化サイト』ページにリンクします) 🔗 コロンボ港改善事業 ; コロンボ港は、立地条件や自然条件などに恵まれ、古くから国際海上輸送において大きな役割を果たしてきました。日本は1980年以降有償資金協力を通じて、同港の貨物取扱能力の拡張に貢献してきましたが、近年予想を上回る貨物取扱需要の伸びに伴って貨物取扱能力の不足が顕在化し、深刻化していました。この協力(第1~2期)では、コロンボ港の既存埠頭(北埠頭、クイーンエリザベス埠頭)の開発および北航路の浚渫などを支援し、貨物取扱量の増加、船舶待ち時間の削減ならびに港湾の利便性・安全性確保に貢献し、外貨の獲得に寄与しました(『ODA見える化サイト』より転用)。 50ルピー :マナンピティヤに作られた鉄橋と橋(右下)と以前の橋(左上) ( 2020, 6/9追記 ) マナンピティヤ新幹線道路橋梁建設には、日本の政府開発援助(ODA)がかかわっています。事業名をクリックするとJICAの『ODA見える化サイト』ページにリンクします) 🔗 マナンピティヤ新幹線道路橋梁建設計画 ; スリランカ西岸に位置す...

[スリランカ] 2025年祝祭日一覧と行事について

  2025年10/4追記)10/15より渡航前のETA申請が必須となります。 『🔗ETA(電子渡航認証)の渡航前取得が義務化 』 2025年6月追記) 2026年のスリランカの祝祭日については⇒『 🔗2026年祝祭日一覧と行事について 』 2025年のスリランカの祝祭日 が7/31付けの官報( Public and Bank Holidays for the year 2025 )で発表されました。 2025年は、 1月と5月に土日と合わせて 4 連休 、 4月と8月と10月は土日と合わせて 3 連休 があります (おそらく4月も3連休から4連休に変更になりそうです)。 スリランカの祝日は 仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教、4つの宗教が関連 しています。 さらに スリランカは毎月満月の日が祝日 となります。これは ポヤデー(Poya Day) と呼ばれる仏教由来の祝日で、月に一度満月の日は経済活動(仕事)や飲酒や肉食を絶ち、寺院に参拝し敬虔の念を深める目的があります。 下記の祝日には3つのマークを付けました。 いくつかの祝日は、民間企業では休日ではありません 。 ほぼ全部 Public Holiday と Bank Holiday に該当 しますが、 Mercantile Holiday(商業の休日)はマークがついている祝日のみ (お店のオーナーまたは経営者の宗教によっても休みが異なります)。 ◆ Public Holiday:一般の祝日(公的機関や学校などが休み) ◆ Bank Holiday:銀行の休日 ● Mercantile Holiday:民間企業/商業の祝日(国全体の休日/国民の休日) 1月  📝 1/11-14は4連休‼ ※ スリランカの正月(正式には 「シンハラ・タミルの正月」)は4月 で、 1/1は祝日ではありません が、 仕事始め の意味があるので、会社などでは各家庭から持ち寄ったお祝い菓子やミルクライスで新年を祝います。 13日(月) : ドゥルトゥ ポヤデー(満月日) ◆ ◆ ● ※ スリランカ各地で行われるペラヘラで、ある程度規模の大きなものが、 コロンボ郊外ケラニヤで2日間に渡り行われる「ドゥルトゥペラヘラ」 。毎年1月のドゥルトゥ月の満月日の前夜を最終夜に3日間にわたり開催されます(寺院周辺も練り歩くペラヘラは ...

サリー(オサリヤ)の魅力と、着るときのポイント(注意点)

2022年9月追記) スリランカでは男性が着用するサラマ(サロン)の女性におすすめの着方について記事にしました→ 『🔗 女性にもおすすめスリランカのサラマ (サロンSarong) 』 (←タイトルをクリックすると該当記事にリンクします) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー サリー(Saree/Sari) は、スリランカを含むインド、ネパール、バングラデシュなど南アジアで着用されている女性の民族衣装の一つです。 共布で作ったブラウスに 5メートル以上の長い布を巻き付けて着用します 。布の 巻き付け方によって様々な着こなし をすることができるほか、どんな体型でも着ることができます。 サリーの素材は コットン(綿) や 化繊 、 シルクな どが多く、光沢のあるものや図柄やパターンが印刷されたもの、染色されたもの、手織りのものなど サリーの種類は 千差万別 です。 📝 サリーを購入するなら⇒ 『 Amazon/サリー一覧 』 スリランカでは大きく分けて2種類の着方 がされています 。 下の写真が多くの方がイメージするインド式のサリーの着方かと思います。 サリーを着用する国の大半はこの着方がベースになっているかと思います。 こちら⇩は上のサリーをアレンジしたもの。タックを止めずに着流したものです。パーティ―など宴席で多く見られる着方です。 下の写真⇩ は上下2部に分けるように腰回りに襞を作っています。 これはスリランカならではの着方 です 。 スリランカでは、多くの国で着られる左二つのインド式の着方は 「 サリー または インディアンサリー 」 と呼ばれています。一番右のスリランカ独自の着方は 「 オサリヤ または キャンディアンサリー 」 と呼ばれています。 下記の布の場合、端にある 大きな絵柄がインド式サリーとして着た場合は後ろ(横)に垂らすタレ に来るように着つけます。 オサリヤ(キャンディアン)として着た場合は正面などスカート部分に大きな絵柄 が来るように着つけます。 どの着方でも、共布で作った ブラウス(へッタ) をきて、サリー用の アンダースカート に 1枚の布 を巻き付けて着ています(↓)。 補足) アンダースカート (サリーの下に履く、着物でいうところの裾除け)は 通常サリーの色に合わせて同系色を選びます (通常青色のサリーの場合は、...